6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

【給食委員会】 栄養黒板の食品カードづくり

画像1 画像1
 今日の委員会活動で栄養黒板の食品カードを作成しました。
 遠くからでもはっきりわかるように、色合いや輪郭の線などを工夫して描いていました。
 少しずつ、新しく作ったものと差し替えていきます。
画像2 画像2

1年生 プール デビュー

画像1 画像1
本日3時間目 プール開き でした。

マスクを取っての活動となるため、プールでの歓喜の声は我慢でした。

後ほど、学級で感想を聞くと、

「冷たくて気持ちよかった!」
「こわいかなと思っていたけれど、楽しかった!」

これからも水遊びを通して、水とどんどん仲良しになってほしいです。
画像2 画像2

【今日の給食】 今が旬!すいか!

画像1 画像1
 今日の献立は「おさつパン、牛乳、鶏肉と夏野菜のソテー、押麦のスープ、すいか」でした。
 蒸し暑い季節に旬をむかえるすいか。給食では大玉のすいかを64等分して出しています。
画像2 画像2

2年生 100より大きい数

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生になり、学習内容も少しずつ難しくなってきた算数です。

今日は、「10が13こあつまった数はいくつでしょう」

の問題について、ノートに自分の考えを書き表しました。

100円玉・10円玉の絵を使って答えを求めた児童、
丸図を使って考えた児童
文章で考え方を説明した児童など、それぞれが自分なりの方法で答えを求めていました。

隣の友だちにノートを見せながら、図を指し示して話すなど、
ペアでの交流にも、聞き手を意識した説明ができていました。

学級全体で考えの開き合いの時間には、数名の児童が自分の考えを発表しました。
沢山の友だちの前で大型ディスプレイに映し出されたノートを指さし、緊張しながらも説明することができていました。

学習のまとめとして、どのお友達の考え方も、

1. 13を10と3に分ける
2. 10が10こで100、10が3こで30と考える
3. 100と30を合わせると答えが130とわかる

の3つのポイントが入っていることに気付くことができました。

自分で考え、自力で答えを導き出す楽しさを感じ取ることができたようです。

6年生 理科の実験

画像1 画像1 画像2 画像2
理科の実験で、植物の葉にアルミホイルを巻きました。
日光が当たった葉と当たらない葉と、どのような違いがあるのか・・・結果が楽しみですね。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31