6/27,28→5年林間学習(天川村) 7/3→委員会活動、授業研究会  7/4→5年非行防止教室  7/5→6年非行防止教室

6年生 1年生との交流

画像1 画像1
1年生の反復横跳びの回数を数えるお手伝いをしました。
これまであまり交流することができていませんでしたが、これから少しずつ関わりを増やし、仲良くなっていけたらと思います。

6年生 洗濯をしよう

画像1 画像1 画像2 画像2
家庭科の学習で、靴下とハンカチを洗濯しました。
洗剤の量や、つまみ洗いの方法など、ポイントを押さえながらみんな一生懸命洗いました。ぜひ、お家でも挑戦してほしいと思います。

2年生 名前を見てちょうだい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科「名前を 見てちょうだい」学習のまとめとして、
グループに分かれて音読劇の練習をしています。

物語の中で大きなヤマとなる、えっちゃんたちが大男と出会う場面です。
グループごとに役割を決めて担当のセリフを確認、
場面を通して読み合わせたあと、実際に立ち位置を考えながら、
聞き手を意識して、場面を演じる子どもたち。
それぞれが自分の役割を一生懸命に練習し、本番に臨みます。

発表会が楽しみです。

2年生 ミニトマトの かんさつ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「生活科」の学習では、継続した観察カードへの記入を通して、
ミニトマトの成長のようすを記録しています。

1枚目、2枚目と、枚数を重ねるごとに、
観察の仕方や視点がレベルアップしているのがわかります。

「本物をよく見て書いているね!」

「〇〇さんのは、葉のじっさいの大きさが書いてあってわかりやすいね!」

「こんどは、cm(センチメートル)を使って詳しい数を書くと、もっといいよ」

友達の観察カードをを読みあい、いいところ見つけ+アドバイスをしあいました。
次の観察カードはきっとレベルアップできるはずですね!
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31