”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

教職員研修(研究討議会)

3年生全体研究授業の後、教職員で研究討議会を行いました。

今年度の研究主題は、「情報活用能力の育成〜文章で表現するための力をつける『国語科』の授業を通して〜」です。

子ども達の力を高めるために、よりよい指導方法を探っています。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

今日の給食 令和3年10月22日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ポークカレーライス(米粉ルウ)・キャベツのピクルス・みかん・牛乳でした。

 ポークカレーライスは、小麦アレルギーのある児童も食べられるように米粉のカレールウの素を使用しています。豚肉を主材に、じゃがいも、たまねぎ、にんじん 、青みにグリンピースを使用しています。今日もたくさんのラッキーにんじんを作っていただきました。
 ピクルスは、焼き物機で蒸したキャベツを、熱いうちに砂糖、塩、ワインビネガー、うすくちしょうゆを合わせた調味液につけこんでいます。
 これに、みかんが1人1個つきます。今日のみかんは熊本県産のものです。

 10月25日(月)の献立は、ピリ辛丼・中華スープ・ソフト黒豆・牛乳です。
画像2 画像2

6年生 プログラミング授業公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6時間目に6年2組で行われました。
「Scratch」というプログラミングソフトを使い、「かけ算ゲーム」を作成しています。
今日までに子ども達は、ある程度「かけ算ゲーム」をプログラミングしています。

 まず、「出題数は、10問」、8問以上正解の場合、「大変よくできました」と言う、
7問以下なら「もう少しがんばろう」と言う、ようなプログラミングを作成しました。写真にあるようなブロックの組み合わせを作り、うまく思い通りに動くかテストしていました。

 次に、今後2年生に体験してもらうことを想像しながら、オリジナリティのあるゲームにするために、音やキャラクター、背景を工夫していきました。
 作業する中で、自分の間違い(デバッグ)に気づいたり、一問正解するごとにキャラクターが〇を描けるようなアイデアを考えたり、ストーリーに合わせて新たにブロックを選んだりしている子どもがいました。

 2年生に体験してもらうのは少し先の事だそうですが、それまでにきっとオリジナリティにあふれた「かけ算ゲーム」ができていることでしょう。

1年生  カタカナの学習

 1年生は10月からカタカナの学習を始めました。
 ひらがなに比べて形がとりやすく、また、ポケモンのノートということでテンションも上がり、カタカナの学習をとても楽しんで取り組んでいます。
 身の回りには、たくさんのカタカナがあります。毎日使っていく中で覚えていってほしいです。

画像1 画像1

5・6年 音楽鑑賞会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の音楽鑑賞会で「チュモニの会」にみなさんに、韓国・朝鮮の楽器演奏や舞を見せていただきました。音楽に合わせて手拍子したり、遊びの体験をしたりして、韓国・朝鮮の文化に楽しんでふれることができました。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式準備(新6年9:00登校)