”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

体調管理にご注意を!

朝晩の涼しさに秋の気配が感じられるようになりました。
気温差が大きくなっていますので、体調管理にはご注意ください。

玄関の花が変わりました。
・ユリ
・スプレーカーネーション
・アルストロメリア
・ハイブリッドスターチス
学校にお越しの際は、ぜひご覧ください。

画像1 画像1

今日の給食 令和3年9月9日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、マーボーなす・ツナとチンゲンサイのいためもの・いり黒豆・ごはん・牛乳でした。

 主菜であるマーボーなすは、牛ひき肉、豚ひき肉を主材に、旬のなすを使用した、児童に大人気の献立です。マーボーなすに使用するトウバンジャンは、みじん切りのしょうがとともに油でいためることで、風味を増しています。
 副菜のいためものは、コーン、ツナ、下ゆでしたチンゲンサイをいため、塩、こしょう、こいくちしょうゆで味つけしています。
 これに、いり黒豆が1人1袋ずつつきます。
 今日のなすは奈良県産、チンゲンサイは静岡県産のものです。

 明日の献立は、焼きそば・きゅうりのしょうがづけ・パインアップル(缶)・黒糖パン(1/2)・牛乳です。
画像2 画像2

6年 理科 水よう液の仲間分け

画像1 画像1
 水よう液は、リトマス紙を使って、3つの仲間に分けることができました。
 リトマス紙の色の変化によって仲間分けできた水よう液の性質は、それぞれ酸性、中性、アルカリ性といいます。

6年 タブレット学習

本日の焼野タイムでは、タブレットPCを使った学習を行いました。

1組では、学習ドリル「navima」を使い、各教科の復習しました。正解するとトロフィーが貰え、子どもたちの意欲が高まる仕組みにもなっています。

2組では、プログラミング学習をしました。「学習できるゲームをプログラミングしよう」を目標に、質問と回答する仕組みを考えました。一人一人がどのようにすればよいか、思考を凝らしていました。

これからもタブレットPCを活用した授業を取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みつけた!

アゲハチョウの幼虫をみつけました。

アゲハチョウは、1年の中で卵を産む時期が3回から4回もあります。

ですから、アゲハチョウの成虫は3月から10月頃まで見ることができるのです。

問題です!

アゲハチョウの幼虫はどこにいたのでしょうか?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 春季休業
4/2 春季休業
4/3 春季休業
4/4 春季休業
4/5 春季休業
4/6 入学式準備(新6年9:00登校)