八阪中学校 校訓 < 希望・学び・感謝 > 躍動する八阪中学校の「今」をお届けします

本日の給食 11月11日

画像1 画像1
献立
ごはん
牛乳
くじらのたつたあげ
豚肉とじゃがいもの煮物
きゅうりの赤じそあえ

2年生 家庭科研究授業2

画像1 画像1
画像2 画像2
2年3組の授業の様子です。

一所懸命に取り組んでいます。

慣れないミシンを扱うのが難しそうです。

2年生 家庭科研究授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日3限目、被服室にて川崎先生が研究授業を行っています。

ミシンを使って縫い物の練習をします。

予め用意した動画をTeamsにアップロードし、生徒はその動画を見ながら作業に臨んでいます。

また生徒が扱うミシンについても、蓋に色をつけ、誰がどのミシンを使うのか、すぐに分かるようにしています。

授業もスポーツも、テストも「準備」が肝要です。それは、生徒の皆さんも先生も同じです。

1年生学年集会

画像1 画像1
1年生の学年集会の様子です。

鈴木先生から講話がありました。

先々週に江田先生から話があったこと、いつも学年主任の中村先生が話をされていることに触れながら、「集団行動の大切さ」や「集団の中にいる個人」について話がありました。

集団で動くとき、人任せにしてはいませんか?

1年 防災学習2 ~防災講話~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、1年生は防災学習として防災講話を実施しました。福島区役所の防災担当の方を招いて、地震に関する知識、福島区内で想定されている災害・被害について、中学生としてどう行動するべきか、どのような備えが必要かについてお話いただきました。

講話の中には阪神大震災の被害の様子が紹介され、子どもたちは真剣に話を聞いていました。また、区役所から災害用に備蓄されている備蓄水とアルファ化米を提供していただきました。

次回は防災訓練を行う予定になっています。地域のジュニア防災リーダーとして、知識と技術を学んでほしいと思います。 
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式

大阪市教育委員会

中学校のあゆみ

お知らせ