ようこそ! ★巽中学校のホームページへ★

給食

画像1 画像1 画像2 画像2
6月23日(水)の献立
 米飯、さごしの塩焼き、みそ汁、牛ひじきそぼろ、牛乳

牛ひじきそぼろ
 牛ひじきそぼろは、牛ひき肉とひじきをいため、甘辛く味つけし、青じそを加えて風味を増しています。
 ひじきと青じそをつかうことで、不足しがちなカルシウムや食物繊維をとることができます。
 青じその香りには、食欲を増進させる効果があり、蒸し暑い時期に、食欲を増すように工夫された一品です。

放課後学習会

画像1 画像1
 放課後学習会、元気アップ勉強会が今週から始まります。
 みんなで落ち着いた環境をつくり、それぞれ課題を持って学習に取り組みます。

国際クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 毎週月曜日は国際クラブの取組を行っています。
 ウリ文化部と国際多文化クラブがそれぞれ活動を行っています。それぞれの国の文化や習慣について学習します。

給食

6月21日(月)の献立
 黒糖パン、カレードリア、豚肉とキャベツのスープ、りんご(カット缶)、牛乳

ドリア
 ドリアはライスグラタンともいわれています。一般的に、ピラフにホワイトソースをかけて、オーブンで焼いたものをいいます。
 今回は米、鶏肉、たまねぎ、グリーンピースを使用し、カレールウの素やクリームなどを加えたものに、粉末チーズ、パン粉をかけて焼いたカレードリアです。
画像1 画像1 画像2 画像2

はきものをそろえる

はきものをそろえると心もそろう 心がそろうとはきものもそろう
ぬぐときにそろえておくと はくときに心がみだれない
だれかがみだしておいたら だまってそろえておいてあげよう
そうすればきっと 世界中の人の心もそろうでしょう

 この詩は、禅宗の「脚下照顧」の教えをもとに、あるお寺の住職が作ったもので、その後、多くのお寺や学校や職場で掲示されているようです。
 脚下照顧(きゃっかしょうこ)とは、「足元を照らして顧みよ」ということで、「自分の足もと(我が身や我が心)を振り返り、自分の立場をよく考えて行動せよ」という意味だそうです。
 このお寺の住職が「自分の履き物を揃えられないようなものに何ができるのか。まずは履き物を揃えることを修行しなさい」と教えたそうです。禅寺の修行は「履き物を揃える」ことから始まるとも言われています。
 「形は心の表れ」とも言いますが、心が乱れていると、何事もきれいに整えることが難しくなるものです。服装もそうですが、靴の脱ぎ方一つににも、心の在り方が見えると言われています。
 履き物を揃えておくことには、他にもこんな意味があるとも言われています。
 友達の家に遊びに行った時、靴をそろえて脱ぐのは、当たり前の礼儀ですが、トイレのスリッパを次に人が履きやすいように、かかとの方を手前にして揃えます。そうすれば、次に使う人も履きやすく、気持ちよく使ってもらえるでしょう。つまり、次に使う人への思いやりが込められています。
 「脚下照顧」とは、「ちょっと立ち止まって、自分は他の人や周りの状況をちゃんと考えて行動できているかどうか、確認せよ」という意味が込められているのかもしれません。
 習慣によっても、人はつくられます。
 履き物を揃えること、それは普段の何気ない習慣ですが、私たちの心に大きな影響を与えています。
 

画像1 画像1 画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31