”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

今日の給食 令和4年4月26日(火)

今日の献立はです。きんぴらちらし・すまし汁・ちまき・牛乳でした。こどもの日の行事献立です。

きんぴらちらしは、豚肉・ごぼう・にんじん・グリンピースを使用し、こんぶ(粉末)を加えて旨みを増した混ぜご飯です。食べる時にごはんの上に具をかけ、きざみのりをかけていただきます。
すまし汁は、鶏肉・キャベツ・たまねぎ・えのきたけ、青みにだいこん葉を使用しています。
「ちまき」の原材料は全て国産で、もちは愛知県の工場で製造され、新潟県の工場で地元の熟練の職人が笹巻きを行っています。市販されているものと比べ、糖分を控えた大阪市独自のものとして作られており、こどもの日の行事献立として毎年登場しています。

明日の献立は、マーボーどうふ・きゅうりとコーンの甘酢あえ・もやしとピーマンのごまいため・ごはん・牛乳です。
画像1 画像1

係活動(3年生) 〜4月26日〜

学級活動の時間は、係のグループに分かれて、メンバーや仕事内容を知らせるための掲示物を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字の練習(3年生) 〜4月26日〜

国語科の時間です。
「着」「駅」「和」などの新出漢字を学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「だいじょうぶ だいじょうぶ」(5年生) 〜4月26日〜

国語科の時間は、教科書の物語文「だいじょうぶ だいじょうぶ」の学習をしています。
おじいちゃんと「ぼく」のやりとりに心が温かくなり、最後のシーンでほろりとさせられる、心あたたまるお話です。
今日は、物語全体を場面に分けて、それぞれの場面ごとに内容を整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科室の使い方(5年生) 〜4月26日〜

はじめてコンロの火をつける子どもたちも多く、おそるおそるつまみを回している子どももいました。
やけどしないように、気を付けてくださいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
4/26 聴力検査(3年)
4/27 聴力検査(2年)
4/28 歯科検診(1・3・5年)
学級写真撮影(予備)
4/29 昭和の日