町たんけん 3年![]() ![]() タブレットで建物の写真を撮ったり、地図に書き込んだりしてグループで活動しました。 『結』をつくるために5 〜4年生遠足『大泉緑地』〜![]() ![]() それを達成するために、何を大切にする?短い言葉で表現してみて。 4年生のみんなに尋ねました。 自分が、自分から、人と繋がるためにすること。 みんなからできたのが、 『夢を持つこと』 『人に感謝すること』 『少しずつあたりまえを大切にして成長すること』 などなど。 少しずつということと、感謝「ありがとう」が『結』をつくるなぁ。 ということで、『結』するための手段が『ありがとうを大切にする』と話し合いました。 「ありがとう」は広島などの方言で『だんだん』というそうです。 この遠足の前に決まった目的を達成するためにいつも思うこと。 『だんだん』 きっと、今回の遠足も、 『だんだん仲良くなれたなぁ』 「だんだんできるようになったなぁ」 そう感じれることがたくさんあったと思います。 この成功を経験に変え、この1年間、たくさんの『結』をしていこうと思いました。 とてもいい天気で、とてもいい笑顔いっぱいの遠足を4年生はつくりました! メンコ大会! 〜4年生スポーツテストに向けて〜![]() ![]() ![]() ![]() それはすべて、50m走に向けて。 今度はソフトボール投げに向けての取り組み! 今回取り組んだのは『めんこづくり』 折り紙を使ってつくるめんこは、投げやすく、音も「パシーン」と鳴ります。 その音が気持ちいいのですが…。 まずはその、めんこづくり。 四年生でめんこが作れるのは数人です。 その数人から全員が作れるまで、時間がかかります。通常なら。 でも、作れるようになりたいと自分が思えたなら馬力が違います。 作れる人が中心となって作り、その作り方をマスターした人が広げていく。 そのつながり方に『結』を感じます。 4時間目に作っためんこを使って、5時間目にみんなでめんこ大会をしました。 メンコの握り方と、ソフトボールの握り方は同じ。 そして、肘を支点にした投げ方もソフトボールを投げる投げ方と同じ。 これは、オリックスバファローズのコーチの方が言っておられました。 そのことを知らなくても、4年生のみんなの学び合いで答えに近づきます。 「今、投げる目標見てなかったで」 「ホンマ?次は見てみるわ」 「手の振りがめっちゃ速いわぁ」 などなど、みんなの学び合いで、すっかり「投擲」の学習が進んでいきます。 めんこの楽しさを全員が感じ、つくっためんこを盛って帰りました。 いよいよ高学年としての初めてのスポーツテストが始まります。 めんこの次は…。 また、次回、お伝えします! まだまだ、「投擲」の経験をいっぱいして、今年度のベストを目指します! 1年・視力検査![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まだ上下左右を口で言うのは難しいので、指差しで穴の空いている方を示しました。 ゲーム機やタブレットを使うときは、姿勢良く、時間を決めてするよう、ご家庭でもお声かけください。 新聞委員会![]() ![]() 写真撮影、インタビュー、記事作成まで自分たちで行っています。 |