6月の生活目標 廊下・階段を正しく歩こう
TOP

4月22日

画像1 画像1
 4月22日(金)

 今日の給食は、ビーフシチュー、きゅうりのサラダ、あまなつかん、パンプキンパン、牛乳でした。

 あまなつかんは、すこし苦味がありましたが、1年生はにが〜いと顔をしかめながらも頑張って食べていました。

4月21日

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月21日(木)

 今日の給食は、鶏肉のからあげ、中華スープ、チンゲンサイともやしの甘酢あえ、ごはん、牛乳でした。

 給食2週間目の1年生、給食当番も少しずつ上手にできるようになってきました。いつも残さずに食べてくれる1年生。お皿もとってもぴかぴかです。ごはんが一粒も残っていません。こんなぴかぴかお皿の1年生がいっぱいです。これからもぴかぴかお皿を目指してたくさん食べてほしいです(^^)/

地域子ども会

画像1 画像1
4月20日(水)に地域子ども会を行いました。
各学級で地域周辺での危険な箇所の確認や正しい歩行や自転車の乗り方について学習しました。
運動場では、地域別に集まり自分の班の確認をしました。


大阪市PTA協議会Presents オンライン謎解きイベント

子どもの体力低下の危機からの脱出
http://swa.city-osaka.ed.jp/weblog/files/e54109...

図書館開放

西九条小学校では、4月から学校司書(図書の先生)が週4日来て、学校図書館(図書室)を開館しています。
今日も休み時間もたくさんの児童が来館し、本を手に取っていました。
本棚の本を自主的に整理する児童もいました。

画像1 画像1
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/16 内科検診3・6年
5/17 視力検査4年 遠足2年・6年
5/18 聴力検査3年 遠足1年・4年
5/19 耳鼻科検診(全学年)
5/20 租税教室6年 遠足3年・5年 朝の読書ボランティア