☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

防災・減災学習デー(その2)

運動場に登場したのは「レスキュー車」です。
こんなに近くで見せてもらえたのは、6年生の子どもたちにとっても初めての経験。しかも、なんと今日は車に登ったり、運転席に乗せてもらえたりする体験もできました。

「すごい!」「こんな設備が車に揃ってるなんて知らなかった!」と興味深々。隊員の方々は、子どもたちの質問にも快く答えてくださっていました。

もしかしたら、今日の体験をきっかけに、未来のレスキュー隊員がうまれるかもしれませんね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

防災・減災学習デー(その1)

今日は、防災・減災学習デーでした。

まずは、避難訓練。2次避難の様子です。
1年生も初めて、防災頭巾をかぶって避難しました。
担任の先生の指示のもと、「シーーーン」となって人員点呼できていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年 パッカー車体験2

 3時間目は多目的室でごみに関するクイズを通して分別やごみの行方について学びました。紙パック6枚でトイレットペーパー1個分にリサイクルすることができると聞き、子どもたちから驚きの声が上がっていました。
 「これから自分もリサイクルしよう」
 「家に帰ったら教えてあげよう」という声も聞こえました。
 どの活動にも積極的に参加し、楽しみながらパッカーに車ついて知ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 パッカー車体験1

 本日(5月20日)中部環境事業センターの方々に来ていただき、2〜3時間目にパッカー車のしくみや、ごみ収集について教えていただきました。
 2時間目は運動場でパッカー車を実際に見ながらどんな仕組みなのか学びました。ごみを実際にいれてみたり、収集の時に流れている音楽を聴いたりして、子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生ありがとう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校生活に慣れてきた1年生ですが、4月は6年生と職員室の先生方が給食を運んでくれていました。

給食を自分たちで運ぶようになり、「こんなに重い給食を6年生は運んでくれていたんだ!」「6年生すごい!」と気づいた1年生。習いたてのひらがな「あ・り・が・と・う」の5文字を一生懸命書きました。色塗りも頑張りました。

6年生に持っていくの日をとっても楽しみにしていました。
「6年生、ありがとう!」「6年生これからもよろしくお願いします。」の気持ちをこめて届けに行きました。 教室に戻ってきたら、「ドキドキした〜。」「6年生バイバイしてくれた。」ととっても嬉しそうでした。

6年生のみなさん、ありがとう。これからもよろしくお願いします!

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/21 防災体験学習・引き渡し訓練(土曜授業)
5/23 代休(土曜授業)
5/24 遠足1年
5/25 内科検診6年
尿検査1次
体力調べ
5/26 尿検査1次
遠足予備日3年
体力調べ
5/27 内科検診1・4・5年
遠足予備日6年
体力調べ