中学校 全校集会、認証式の様子歩くという動作、足が主役ですね。この時のリーダーとすると腕の動きはサブリーダー。腹筋と背筋はチームのメンバーとでもいうことになります。 どこの動作が上手く動かなくてもこのロボットは歩くことが出来ずこけてしまいます。 チームのメンバーがこの動作に協力しサブリーダーが機能しリーダーが動く。 さてこれを教室に置き換えてみましょう。 例えばノートを集める。集めてくれる人に向きを揃えて渡すというメンバーの協力、一列ごとに集めるというサブリーダー、そして出席番号順に並べて誰が出していないかを確認するリーダーの役割。 例えば掃除。ゴミや消しゴムのガスを落とさないというメンバーの小さな当たり前、掃除当番というサブリーダー、昨日は雨だったから窓を丁寧に掃除しようというリーダーの判断。 どうせ掃除するんだからと教室を汚すメンバーが居たら教室は綺麗にはなりません。つまりはじめに言ったロボットは歩かなくなってしまいます。 今日はこの後、認証式をします。認証された人が役割を果たすのは勿論ですが、それぞれを理解しチームとしてどれだけ協力しあえるかがチーム力となり結局自分自身が助かったり楽になったりするんです。 自分がチームの目標に対して何が出来るのかを考えて行動しください。 令和4年4月25日 中学校全校集会 校長講話 9年生 授業の様子6年生 読み聞かせ給食の様子〜9年生〜明日から家庭訪問が始まり授業は午前中までですが、給食はあります!しっかり食べて帰りましょう! 給食の様子〜8年生〜 |