○遅刻・欠席のときは、ミマモルメアプリに入力しましょう。 ○十分な睡眠、バランスの取れた食事、生活リズムを整えましょう。 ○手洗いうがいをしよう!

考える力!

画像1 画像1
令和4年5月23日(月)振替休日コラム

愛媛県美術館学芸員の鈴木有紀さんの著書である「教えない授業」からの一節、

「上記の画像について、あなたが思うことを述べよ。全体で60〜80語の英語で答えること」
これは、2016年度の東京大学の入試で出された少し変わった英作文の問題です。写真には、マットの上に寝転んだネコと、そのネコを指二本でつまめそうなほど大きくみえる手が写っています。ちょっと不思議な写真をみて、自分が考えたことを表現するよう求める問いなのです。(中略)
この課題については、大学から主だった出題方針も、採点基準も明らかにされていないので詳細はわかりません。しかし、近年、大学入試においても、教科のテストで測られる学力だけでなく、観察力、論理的思考力、創造力、表現力、コミュニケーション能力など、汎用性のある「考える力」が求められる例が増えているように思います。
「なぜ?」「どうして?」と自ら問いを立てながら「考える力」か問われるのは、大学入試で終わりではありません。むしろその先においてこそ、真価が問われるようになってきています。社会のさまざまな面で変化が激しくなっている時代です。企業の採用活動でも、人材育成においても、不確実性の中で自ら課題を見出していける人材、未知のことにも自分の頭で考え答えていける人材が、求められるようになっています。
正解のない状態に耐え、考え、新しい何かを創造することは、決して楽ではありません。しかし、「主体的に考え続ける力」がますます求められる流れはもはや止まらないでしょう。AI (人工知能)の登場も、その流れを強く後押しするものにほかなりません。(中略)「インプットされた膨大な情報を記憶し、数理的に分析し、一つの正解に迅速かつ効率的に到達すること」は、どうやらどんどんAI の仕事になっていくようです。だからこそ、考え続ける力、正解のないこれからの世界に挑み、考え、新しいものを創造する力が、人にはますます問われていくことでしょう。


 みなさん!どう思われましたか?時代は間違いなく著者の言う通りの方向へと舵を切っています。そこで大事なことは、「変化を恐れず、変化を楽しみ、自分が変化し続けること」だと思います!目の前の子どもにつけたい「生きる力」を私たち大人がどれだけイメージしているかが鍵だと思います!

人間力とは?

画像1 画像1
令和4年5月21日(日)週末コラム
脳神経外科医であり、日本大学名誉教授の林成之先生の著書、「いくつからでも脳は若がえる」から、第2弾!

トラブルが起きたとき、よくある間違いは、トラブルを起こした人を責める、という対応です。本当によくありがちな対応ですが、これはまったく意味がありません。
トラブルには必ず原因があり、何か示唆するものがあるはずです。ですからそのことを話題にして解決するべきで、トラブルやミスした人を責めるのは、幼稚な対処法というほかありません。
トラブルは悪いものと考えるのではなく、「何かの問題を解決するためのきっかけをもらっている」という考え方をすると、もう半分以上は解決したと言ってもいいでしょう。
かかわる人たちのレベルが低いことでトラブルになることもあります。それでもそこには、腹が立ったとか、もともとあの人が気に入らないといった理由があるものです。それがわかれば、「じゃあ次は、こうしよう」とか、「私も言いすぎたから、次はこういうふうに対応します」とか前向きな解決策が得られます。トラブルにどう対応するかが人間力なのです。


「ピンチはチャンス!」という言葉の通り、逆風のときこそ、その人の生きざまやその人の真の実力が試されます。トラブルが起こるということは、何かにチャレンジした証拠です!トラブルから学ぶ姿勢を持てば、トラブルも素敵な出来事になるかもしれません。

おめでとうございます!

画像1 画像1
令和4年5月21日(土)5000件達成です!
 本日は引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。
 おめでとうございます!
 5000件の節目を通過しました!
 これからも学校の今!子どもたちの今!を伝え続けます!
 引き続き、ともに学校をつくってください!よろしくお願いします!

備えあれば憂いなし!

画像1 画像1
画像2 画像2
令和4年5月21日(土)土曜授業3
 11時15分に一斉緊急メールが配信されました!もしもの時の「引き渡し訓練」の開始です!
 サポーターのみなさまの速やかな来校と引き渡しへの協力があり、スムーズに、そして確実に訓練を行うことができました。
みなさまのご理解とご協力に感謝します。

 災害はいつ起こるかわかりません。もしもの時のために、ご家庭でも連絡方法や集合場所等、子どもたちと話し合っておいてください。また、今日の学びを子どもたちから聞いてあげてください!いっぱいしゃべると思います!

引き渡し訓練

サポーターのみなさま

引き渡し訓練を開始しますので、11時30分〜11時45分の間に各教室までお越しください。
(必ず来校証を着用し、教室でお子様のお名前をお伝えください。)
※兄弟関係ある方は、上の学年のお子様から引き取りお願いします。

引き取り予定の児童で11時45分までに来校いただけなかった場合は、集団下校となります。ご了承ください。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
5/30 わかたけタイム
5/31 読書記録の日
6/1 6年修学旅行
6/2 6年修学旅行
6/3 1・2年遠足