6/22 保健室前の掲示

今週は、手洗いはみがき週間です。

手洗いはみがきチェックカードに、できたかどうかチェックします。
チェックカードの裏面は、クイズでヒントは保健室前の掲示にあります。
全問正解者には、健康委員会特製シールをプレゼントします。

歯の学習のための「まもるくん」も登場しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)1

 2〜6年生の児童を対象に、「スマホケータイ安全教室」を「Teams」を使ったオンラインで実施しました。

 スマホやケータイは身近で便利なツールですが、使い方を誤るととんでもないトラブルにつながります。

 NTTドコモインストラクター(講師)の方のお話を聞き、スマホに振りまわされない安全な使い方を考えました。

 いくつかのテーマごとに、子どもたちが、思ったことや考えたことをワークシートに書きました。

 今日、子どもたちが使ったワークシートには、困ったときの「トラブル相談窓口」も記載していますので、保護者の皆様には参考にしていただければと思います。

 (写真は、2年生・3年生のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)2

 「直接会わないときのコミュニケーション」について考えました。

 「相手に気持ちが伝わりにくい  相手を思いやってやりとりする  送る前にもう一度読み返す」 
…… なるほど、自分本位に考えないことですね。

 (写真は、4年生・5年生のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)3

 「スマホに振りまわされない使い方」では、平日と休日の、それぞれ使いすぎだと思う時間はどれくらいか考えました。

 スマホやケータイを使うときには 「自分をコントロールする力が大切」 です。

 児童の皆さん、今日学習したことを今後に生かしていってください。

 (写真は、6年生のようすです。)

画像1 画像1
画像2 画像2

6/22 スマホケータイ安全教室(オンライン)4

 先生たちも、子どもたちと一緒に考えました。
 校長室でも、お話を聞きながら、画面越しに子どもたちのようすを見ました。

 さて、まとめです。

 「スマホやケータイを使うときに、覚えておいてほしいこと」は以下の通りです。

・メッセージやSNSを使うときは内容をもう一度確かめる
・おうちの人や友だちとルールを作る
・困ったときはおうちの人や先生などまわりの大人に相談する。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
7/1 委員会(代表委員会)