平和学習 講演会
7月8日(金)
5.6限は、全学年が体育館で「平和学習」を行いました。 ジャーナリストの西谷和文さんが「アフガン、シリア、ウクライナを取材して」のテーマでお話していただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 7月8日(金)今日の給食
今日の給食は、さけのつけ焼き みそ汁 とうがんの煮もの 焼きのり でした。
![]() ![]() 7月7日(木)今日の給食
今日の給食は、かぼちゃのミートグラタン スープ ぶどうのゼリー でした。
![]() ![]() 7月6日(水)今日の給食
今日の給食は、夏野菜のキーマカレーライス ゴーヤとツナのマヨネーズ風味 ミックスフルーツ でした。
![]() ![]() 男子バスケットボール部の活動![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() これまでのほとんどの試合は、まだまだ技術力もチーム力も高まっておらず、個の力のみで打開するしかない戦いでした。しかし、経験値も高まったことで少しずつチームとしてのプレーを作り上げていくことが出来るようにもなりました。ボールのないところで自らを犠牲にしながらもチームのチャンスを作り上げる。チームメイトが作り上げてくれた貴重なチャンスをモノにするために、長身選手がいようとも果敢にリングへアタックする。結果、これまでにない連携のとれた素晴らしいプレーを何度も見ることが出来ました。同時に、自らの役割を誰か一人でも忘れてしまう、状況判断が遅れてしまうなどといった些細なミスが原因で、簡単に相手にチャンスを与えてしまうという場面も数多く見受けられました。 結果は41対104。これだけの点差にはなってしまいましたが、不思議とベンチのムードは悪くありませんでした。誰一人下を向くことなく、それぞれが考え、立ち向かい続け、ベンチも励まし続けてくれていました。まだまだバスケットボールのチームとしては力の及ばない面ばかりではありますが、一つのチームとしての力や絆は以前よりもずっと高めてくれていたのだなと実感しました。次の大きな大会は秋です。厳しい暑さの夏になりそうではありますが、今後も互いに助け合いつつ活動して参ります。 |
|