輪中に住む人びとの生活(5年生) 〜5月16日〜
社会科の時間は、岐阜県海津市の事例を取り上げ、輪中に住む人びとのくらしについて調べました。
授業の終わりに、自分が輪中のまちの観光大使なら、輪中をどのように活かしていくのか考えました。 子どもたちからは、「魚つり」「米づくり体験」「川魚の水族館」などの意見が出ました。 なかなかよく考えましたね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」(5年生) 〜5月16日〜
国語科の時間は、教科書の教材文「「動物たちが教えてくれる海の中のくらし」を学習しています。
今日は、本文全体を「序論」「本論」「結論」の大きなまとまりに、どのように分ければよいのか考えました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生で習ったマーク(4年生) 〜5月16日〜
3年生の社会科で学習した方位記号や大阪市の市章などについて復習しました。
よく覚えていましたね! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の練習(4年生) 〜5月16日〜
「仲」や「観」などの新出漢字を学習しました。
実際に鉛筆を使って書く前に、何回か「空書き」(空中に字を書く)をして、漢字の形や書き順を確認しています。 「観」の漢字の画数は多いですね。 何画になるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 漢字の練習(3年生) 〜5月16日〜
新出漢字の練習をしています。
今日は、「委」「員」などの漢字を学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|