保護者様あてのプリントは、「ミマモルメ」での配信および、ホームページ上の「配布文書」でご覧いただけます。

フラワー調理実習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 いよいよ調理実習です。
 まずは、「ピザ」の生地を作ります。しっかりこねたあとは、薄く丸くのばします。それからラップをして、しばらく寝かせます。

 つぎに「やきそば」づくりです。豚肉、キャベツなど具材を切り、調味料を準備しました。フライパンに油をひき、豚肉、野菜を炒めていきます。
 麺を加えて、また炒め、最後にソース、調味料で味を調えます。

 最後に、ピザにのせる具材を切って、準備をします。寝かせたピザ生地をフライパンで焼いていきます。アルミホイルでふたをします。5分後、ひっくり返し、火を止めます。今度は、ピザにピザソースをのばし、具材とチーズをのせて、また5分間焼きます。

 ピザがとてもおいしく出来上がりました。

フラワー調理実習(1)

 7月27日(水)、フラワー学級の活動3日目。
 調理実習をします。メニューは「焼きそば」と「ピザ」です。

 まずは、買い出しです。調理実習班ごとに、買うものが決められています。班のメンバーでしっかり打ち合わせをした後、いよいよお店に買い物に出かけました。
 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

フラワー夏の活動

画像1 画像1
 7月26日(火)、フラワー学級の夏休みの活動です。
 まず、田辺模擬原爆追悼式にあわせ、恩楽寺に出向き、慰霊碑の前で黙とうをささげました。

 長居公園で、スポーツやゲームをして、心も体も存分にリフレッシュさせ、楽しい時間となりました。今回は、長居公園でお弁当。美味しそうです。
画像2 画像2

水泳の補習

画像1 画像1
 夏休み中の水泳補習が実施されました。
画像2 画像2

田辺模擬原爆追悼式(3)

 本校生徒会が発表した追悼メッセージです。

   「田辺模擬原爆」追悼式 に向けてメッセージ

私は自分たちが育った地域の近くに模擬原爆が落ちたこと、たくさんの人が被害を受けたことを中学校に入って初めて知りました。そのことを知ったとき、驚きと悲しみとともに、戦争がとても身近なものであったことを強く感じました。
 今年で終戦から七十七年が経とうとしています。戦争のことをよく知る人が少なくなっている今、私たちは戦争や平和について改めて学び、考えるきっかけになりました。特に、3年生は田辺の模擬原爆を体験された方に、戦時下の暮らしや爆弾が落とされた時の貴重なお話を聞かせていただきました。 もし行動が一つでも違えば命がなくなっていたかも知れない恐怖、そして、今、普通の生活が送れることの幸せをしみじみと感じました。 そこから、今私たちにできることを考え、平和への祈りを込めて「千羽鶴」を折り始めました。
 一人ひとりが戦争の悲惨さ、命の大切さをしっかりと考え、その気持ちを一羽一羽に込めて折った千 羽鶴です。これからも、私たちはこの気持ちを忘れず、後世に伝え、平和を引き継いでいきます。

   令和4年7月26日  
        
          大阪市立東我孫子中学校 生徒会