1 日時
・令和4年6月20日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年6月20日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年6月22日(水曜日)15時30分から17時
・令和4年6月22日(水曜日)15時30分から17時
・令和4年6月27日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年6月27日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年7月1日(金曜日)15時30分から17時
2 場所
・大阪市教育センター 研修室5及び講堂
3 ねらい
・音楽科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、音楽科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。
・図画工作科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、図画工作科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。
4 内容
≪講義≫「小学校音楽科新任教員研修2」、「小学校図画工作科新任教員研修2」
<講師>
【音楽科】総括指導主事 出口 みか
・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、表現及び鑑賞の活動を通して育成する資質・能力等について講義をしました。
【図画工作科】指導主事 藪岡 茂樹
・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、題材設定、指導と評価等について講義をしました。
≪研究協議≫
【音楽科】
・事前課題としてまとめてきた、指導方法の工夫について、小グループでの話し合いを行いました。
【図画工作科】
・事前課題として考えてきた、題材の導入の工夫について、小グループでの話し合いを行いました。
5 受講生からの声
【音楽科】
・昨今の情勢で満足にできない音楽科の授業をどうすればよりよく学ぶことができるかということを考えることができました。
・学習者用端末を使った音楽の授業をされている先生方がたくさんおられたので、今回聞いたことをまた授業をする機会があればしようと思いました。
・音楽科の学習において、言葉だけでなく、リズムをつかって指示したり、言葉と音楽とをかけ合わせたりした指導を実践していきたいと思いました。
【図画工作科】
・図工の導入の仕方について、いろいろな学年の先生方から話を聞くことができました。授業からスタートでなく、休み時間や他の教科と絡めるなど、様々な導入の方法があることを知りました。
・図工は楽しくできていましたが、やはり指導が難しく、児童に何を目的にその課題をさせるか、題名や題材、指導の方法など悩むことが多かったのでとても勉強になりました。提示する資料の工夫や各時間の明確なめあての立て方の工夫など、これから実践していきたいと思います。
・題材名やめあてを決めるのにもいろいろな方法があり、協議でたくさんの話を聞けて楽しかったです。今度の図画工作の学習では、子どもたちと一緒にめあてを決めていきたいと思いました。