クスノキの手入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
7月15日(金)

保健室前の大きなクスノキ。管理作業員さんが高枝切りを持って、枝の先を剪定をしているようです。
聞くと、イラガが発生しているとのこと。
落とした枝には、それはたくさんのイラガがついていました。このままでは葉っぱが全部食べられてしまう勢いです。
イラガにはかわいそうですが、ちょっとさようならです。

すずしさアップを工夫しよう

画像1 画像1
7月13日(水)

3時間目の6年4組です。
クーラーを切って窓を全開にしてみています、とのこと。子どもたちは、すずしさアップをするにはどんな工夫ができるかを、考えているのでした。
地面に打ち水も効果的。風の通りをよくすることが大事。
風鈴の音や川のせせらぎなど、耳からだけでも感じられることもあります。
電気やガスなど、エネルギーに頼ってすずしさを得ている現代の私たちです。
永遠に供給されるものではないという考えをもって、何かしらの工夫していくことがとても大事なことですね。その気づきで、いろんなことが考えていけたらいいですね。

大陸から伝えられたもの

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)

3時間目の6年1組は社会の時間。奈良時代の学習です。
その時代、大陸の文化や文物を、命がけの航海をして日本にもたらした遣唐使。
大陸からきたものには、どんなものがあったでしょう。
どこに、は今も保管されているでしょう。
当時の中国(唐)以外のものももあります。
先生からの説明を聞き、ノートをとって、真剣に聞き入ってる子どもたちでした。

先生たちからインタビューしてきたこと

画像1 画像1
7月13日(水)

3時間目の6年2組は英語の時間です。
先日、子どもたちは、先生たちに3つの項目を「英語で尋ねる」という課題を与えられ、学校中を駆け回っていました。
あまりしゃべったことがない、もしくは全然しゃべったことがない自分の担当の先生を前にして、しかも英語で質問なんて、緊張の度合いもこの上ない時間だったと思います。
今日は、それをやり遂げた子どもたちが、みんなの前で順に結果の報告です。
名前。出身地。やっていたスポーツ。
ちゃんと通じて、答えもしっかり聞けたようです。

漢数字の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
7月13日(水)

1年3組の1時間目。漢数字の学習と、一つ、二つ、…の読みの学習をしていました。
まず、空に書いて、それからノートに書いていきます。
ノートの書き方の手本も、画面で先生が提示しています。
一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、六つ、七つ、八つ、九つ、十。
簡単なようですが、読みはどうかな。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/25 始業式、島屋安全の日
8/26 給食開始、発育二測定6年 5時間授業
給食開始、発育二測定6年
8/29 2年栄養指導、発育二測定5年 5時間授業
2年栄養指導、発育二測定5年