顕微鏡の使い方(5年生) 〜5月26日〜
理科の時間は、顕微鏡でインゲンマメの種子を観察しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災ポスターを作ろう(6年生) 〜5月26日〜
国語科の時間は、地震に備える資料を読んで、自分の考えをまとめ、防災を呼びかけるポスターを作る学習をしています。
1人1台PCを使って、どのようにポスターを書けばよいのか調べながら、グループでポスターを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 防災ポスターを作ろう(6年生) 〜5月26日〜
国語科の時間は、地震に備える資料を読んで、自分の考えをまとめ、防災を呼びかけるポスターを作る学習をしています。
1人1台PCを使って、どのようにポスターを書けばよいのか調べながら、グループでポスターを作っています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 折れ線グラフと表(4年生) 〜5月26日〜
算数科の時間は、2学級を3分割して学習しています。
教科書のまとめの問題を解いて、学習をふり返りました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ミニトマトの観察(2年生) 〜5月26日〜
生活科の時間は、1人1台PCでミニトマトの写真を撮って、教室でカードに記録しました。
葉や茎のようすをよく見て、しっかり記録しましょうね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|