体育館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)

工事により本校体育館が使用できなくなってから、住友電工の体育館をお借りしています。
一日に何クラスかが徒歩で通う毎日です。
今日の1時間目は、5年3組の子どもたちが利用させてもらいました。
ピカピカの体育館で今日学習したのは倒立です。
写真上から、「背支持倒立」「補助倒立」「壁倒立」。
難しそうな技でしたが、みんな楽しそうに挑戦していました。

ゲーム集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月8日(水)

水曜の朝は児童集会の日です。今日は、集会委員会の子どもたちが各教室に出向き、ゲームをしました。
パソコンのカメラの機能を使って机上にあるものを映し、教室の子どもたちに大きいモニター画面で見せます。しばらく見てもらって、覚えたであろうところでモニター画面を消し、「さて、何が机上にあったでしょう」というゲームです。
教室の子どもたちは、思い返しながら、何があったか紙に書き留めます。
写真は1・2年生の教室の様子です。みんな当てることができたかな。

肩を使って投げる

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

2時間目。運動場でボール投げに取り組んでいるのは2年2組の子どもたちです。
肩まで持ってきて上から投げることを、先生から指導されている様子です。
自分の頭と同じぐらい大きいボールは扱いにくいかな。
うまく投げられなくて直ぐに足元に落としてしまう人もいます。
できるだけ遠くへ、肩を使って投げる。何度も何度も投げてみます。
一生懸命さが伝わってくる子どもたちの様子でした。

鉄棒、がんばってます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月7日(火)

2時間目、鉄棒の前に集まっているのは2年3組の子どもたちです。
今日は、逆上がりの学習でした。
順が回ってきた子どもたちは、意を決して足を蹴り上げ、腕を立てて鉄棒につかまります。
鉄棒が大好きな子、体をぐるんと回すのが怖くて苦手な子、いろいろいます。
先生からコツを教わって励む子どもたち。
どうかな。少しずつでもうまくなってきたかな。

土の粒の大きさと水のしみこみ方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月3日(金)

4時間目。4年4組の子どもたちが中庭で学習です。
持ってきているのは、土を3種類とペットボトルで作った容器、各自の虫めがねとノートです。
虫めがねでそれぞれの土の粒の大きさを調べ、手ざわりも確認します。わかったことをノートに書き込んだら、今度は、土に水を流し込みます。水の通り具合はどうでしょう。粒の大きさで違うことに気付きます。
細かい土は、粒同士のすき間が小さいから水が通りにくいんだね。
そんなことをまたノートにまとめる子どもたちです。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
8/26 給食開始、発育二測定6年 5時間授業
給食開始、発育二測定6年
8/29 2年栄養指導、発育二測定5年 5時間授業
2年栄養指導、発育二測定5年
8/30 発育二測定4年、Cn 5時間授業
発育二測定4年、Cn 3~6年オンライン
8/31 発育二測定3年 5時間授業
発育二測定3年
9/1 発育二測定2年