いくら残るのかな(2年生) 〜4月25日〜
算数科の時間は、「はじめに54円持っていて28円使うと、残りのお金はいくらになるのか」の問題を考えました。
十の位にも一の位にも数があるひき算は、初めて学習します。 どのように計算すればよいのかな。 ![]() ![]() ![]() ![]() 10までの数(1年生) 〜4月25日〜
算数科の時間は、6から10までの数を学習しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ものの燃え方と空気の動き(6年生) 〜4月25日〜
理科の時間は、空気の出入りと燃え方にはどのような関係があるのか実験で調べました。
びんの中でロウソクを燃やしますが、「上だけにすきまがある」「下だけにすきまがある」「上と下にすきまがある」「すきまなし」の4つの場合で、ロウソクの燃え方はどのようにちがいがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ものの燃え方と空気の動き(6年生) 〜4月25日〜
理科の時間は、空気の出入りと燃え方にはどのような関係があるのか実験で調べました。
びんの中でロウソクを燃やしますが、「上だけにすきまがある」「下だけにすきまがある」「上と下にすきまがある」「すきまなし」の4つの場合で、ロウソクの燃え方はどのようにちがいがあるのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春の生き物さがし(1年生) 〜4月25日〜
生活科の時間は、校庭で春の生き物を探しました。
「テントウムシがいたよ!」 「どれどれ」 ぽかぽかと暖かい日差し。 子どもたちは春らしさを体いっぱいに感じていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|