☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

少しずつ、少しずつ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
「自分の位置、わかるかな〜」
運動場に出ると、体育館で練習しているときとは、間隔も感覚も違います。

「はい、ここで手を上げて〜」
前列の子どもたちが、皆んなの前でお手本を見せてくれています。

こういう段階を経て、子どもたちの団体演技はレベルアップしていきます。毎日の練習で「少しずつ」の努力を、今、積み重ねてきている4年生です。

みんなで揃って・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生です。じっと動かない場面と、大きく腕を動かす場面と。このあと先生が「隊形移動〜!」と声をかけたときの動きも、なかなか素早かったですよ。2階から観ていると、並び方もとてもきれいでした。

「よーい、ドン!」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「位置について、よぅい・・・」この瞬間が、1番胸がドキドキします。
「ドン!」の合図で子どもたちが駆け出します。腕を振って、脚を上げて。ゴールまで、どの子も全力疾走の2年生です。

夜空を見上げて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月10日は中秋の名月でした。育和小学校の掲示板には、掲示委員会の子どもたちがつくった、9月の風景が飾られています。夕方帰る頃には、その風景をバックに、秋の虫たちの声もよく聞こえるようになってきました。
丁度、今、4年生は月のことを勉強中です。(右の写真は理科の時間の一場面です。)夜、もしお家の人と外を歩くことがあれば、夜空を見上げてみてくださいね。

教育実習スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から育和小学校に、教育実習生がおひとり来られました。まずは放送で挨拶。続いて1時間めは、担当する6年生皆んなの前で挨拶。さっそく休み時間には子どもたちの方からも声をかけ、笑顔で言葉を交わす様子がありました。今日から約1ヶ月。たくさんのことを経験されて、将来子どもたちにとって素敵な先生になってくれたらなぁと思っています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 居住地校交流1年
9/22 委員会活動(運動会)
5時間授業(1〜4年)
9/26 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
交流給食(4−1)
国際理解教育3年

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)