4月25日(月) 今日のこんだて

煮こみハンバーグ、コーンとキャベツのスープ、焼きかぼちゃ、パン、牛乳
645kcal

【煮こみハンバーグ】
ハンバーグをいためたたまねぎ、マッシュルームと一緒にケチャップ、ウスターソースで作ったソースで煮こんでいます。
画像1 画像1

「大阪市教育振興基本計画」について

大阪市では新たな教育振興基本計画を策定しました。
令和4年度からの計画の内容や、特に重点的に取り組む施策や、話題となった事項をトピックとした情報誌も掲載していますのでぜひご覧ください。

https://www.city.osaka.lg.jp/kyoiku/page/000055...
画像1 画像1

4/25 教室内の環境づくり(授業のUD化)(2年生)

 すべての子どもの「わかる・できる」をめざした「授業のユニバーサルデザイン(UD)」

 今日は、2年生の教室の紹介です。(4/13に1年生を紹介しています)

 「こえの ものさし」は、状況に適した声の大きさを学べるように「視覚的」に示してわかりやすくしています。
 「ハンドサイン」や「児童朝会」「イングリッシュタイム」などの表示にも工夫が見られます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 全校朝会(放送)1

 運動場が乾ききっていないため、放送で行いました。

 校長先生と朝のあいさつをしました。そして、「スイッチについて」の話を聞きました。

 『皆さんのおうちにはたくさんのスイッチがありますね。学校にもたくさんのスイッチがあります。教室や廊下・トイレや冷暖房にテレビ……便利ですね。使うときにつけ、そのあとはどうしますか。
 誰もいない教室の電気がついていたり、日中明るいのにトイレの電気がついたままだと、校長先生は残念に思います。みんなで省エネ・節電を心がけましょう。

 さて、皆さんの心にもスイッチがあります。「やる気のスイッチ」や「本気のスイッチ」です。つけたり きったりその時々の切り替えができていますか。
 「今は話を聞く時だから集中しよう」「さあ、授業が始まるぞ、勉強しよう」今すべきことのスイッチがきちんと入っていますか。
 チャイムが鳴ってもなかなか遊びがやめられない、そうじの時間に遊んでしまう ことはないですか。
 「心の中のスイッチ」をきちんと切り替えて行動してほしいと思います。』

 看護当番の先生からは、週目標「みんなで協力して集団登校しよう」について話がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 全校朝会(放送)2

 1年生は、初めての放送朝会です。姿勢よく、お話を聞いていました。すばらしいですね。
 2年生も、お行儀よくお話を聞いています。いいですね。

 (写真上は1年生1組、下は2年生2組のようすです)

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
10/24 新1年生学校説明会 新1年生学校公開日 学校公開期間(〜10/28) ICT訪問
10/25 修学旅行保護者説明会 4年遠足
10/26 1年研究授業 4年出前授業(バドミントン) 国際クラブ 徴収金振替日
10/27 4年車いす体験 5年出前授業(3〜6h SONY)
10/28 クラブ(11月分) 1年遠足
10/30 オリニマダン(東桃谷小)