修学旅行北津守の学力向上 vol26「6年生を見送る会」〜修学旅行へ〜北津守小学校では、長年、修学旅行は「ヒロシマ」に行っています。平和の尊さと戦争の悲惨さを学ぶ絶好の機会だと思います。1年生〜5年生は、6年生と一緒に平和への願いを込めて「折り鶴」を作りました。(写真上) また、6年生は、自分たちで折り鶴レリーフ「絆」を作成し、本校の国際クラブである民族学級では、折り亀レリーフ「朝鮮半島」を作成しました。(写真下)これらの作品も平和への願いを込めて作成しています。 1年生から5年生のみんなは、修学旅行に行く6年生に対して、あたたかいメッセージを贈ってくれました。きっと、6年生のみんなに伝わったと思います。 6年生のみんなへ。ヒロシマで友だちとの絆を深め、平和の尊さを学んでください。校長先生も、あなたたちと一緒に学べることが楽しみです。 北津守小学校 校長 辻 信行 北津守の学力向上 vol25「小中連携」〜鶴見橋中学校の部活動体験〜
今回の北津守の学力向上は、先日、鶴見橋中学校で行われた「部活動体験」のお話です。鶴見橋中学校では、現在、バドミントン部、バスケットボール部、サッカー部、水泳部、音楽部、アート&クラフト部、きずなクラブ、ユネスコ部の各部活動があります。
6年生の子どもたちが様々な部活動を体験し、鶴見橋中学校の生徒から各部活動の説明を受けていました。大阪市立中学校の部活動のあり方は、外部の専門指導者の招聘、部活動時間の見直しなど、ここ数年、大きく様変わりしました。 子どもたちがスポーツや音楽、文化などを学ぶ貴重な機会として、部活動は大切であると私は考えています。もちろん、中学校の部活動以外でのそれらの体験も貴重です。子どもたちが、様々な体験を通して、成長することを願っています。 鶴見橋中学校で部活動を頑張っている先輩の皆さん。ご協力、ありがとうございました。 北津守小学校 校長 辻 信行 北津守の学力向上 vol24「学び合いの学習」〜2年生〜上図は、アメリカ国立研修センターが示した「学びのピラミッド」と言われるものです。先生の話を聞いている講義型の授業の学習定着率は5%、視聴覚教材を使った授業の学習定着率は20%です。 一方、グループ討論などの協働的な学びが50%、体験学習が75%です。そして、他の人に教えるという行動は、学習定着率を90%にまで高めます。2年生の子どもたちが自然に行っている「学び合い」や「教え合い」こそ、学力を高めるのです。 このような子どもたちの行動は、友だちを思いやる優しい心が育まれてこそ生まれます。そして、普段の先生たちの見守りや声かけ、賞賛の言葉が、その行動を学級全体に根付かせることにつながります。 北津守小学校が目指している教育が、上のたった1枚の写真に凝縮されていると言えます。本校では、子どもたちの「学び合い」や「教え合い」の風土が根付くよう、これからも少しずつ取り組みを進めていきます。 2年生の子どもたちへ。「すてきだよ! やさしいな! ありがとう!」 北津守小学校 校長 辻 信行 北津守の学力向上 vol23「多文化共生教育の推進」〜グローブクラス〜
今回の北津守の学力向上は、第2回目のグローブクラスの様子をお伝えします。外国につながりのある児童が、たくさん参加しています。外国につながりのない児童でも、興味のある児童が見学をしたり、一緒に活動したりすることもあります。
フィリピンの遊びである「バンブーダンス」(写真上)、韓国・朝鮮の遊びである「トゥホ」(写真中)と「チェギチャギ」(写真下)を楽しみました。「バンブーダンス」は、3人1組で、リズムに合わせてジャンプをして遊んでいました。 「トゥホ」は、的の中に矢を入れるのが難しかったようです。「チェギチャギ」は、日本の「蹴鞠」(けまり)のような遊びです。中国には、「ジェンズ」という似た遊びがあり、近代的なスポーツとなっています。「チェギチャギ」は、かなり難しくて、3回続けて蹴ることができれば上出来です。 校長先生は、グローブクラスに参加する皆さんが、様々な国や地域の遊びを楽しんだり、言葉を学んだりしている姿を見ると、とっても嬉しい気持ちになります。これからも楽しく活動しながら、あなたたちが自分のアイデンティティを大切にし、自尊感情を育んでいくことを応援し続けたいと思っています。 北津守小学校 校長 辻 信行 |