校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<10月18日(火)>

画像1 画像1
 10月18日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ポークカレーライス
 ・サワーキャベツ
 ・みかん
 ・牛乳

 温州みかんは「ビタミンC」が豊富なため、肌荒れや風邪予防に効果があるといわれています。また、果肉の袋には便秘改善の作用がある「ペクチン」も多く含まれています。
さらに袋や白い筋には、フラボノイドの一種「へスペジリン」が含まれており、高血圧や動脈硬化を予防する効果があるといわれています。

 引用元 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/heya/sodan/1801/02.html

今日の給食<10月17日(月)>

画像1 画像1
 10月17日()の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚肉のネギ醤油焼き
 ・ふきよせ煮
 ・きゅうりともやしの甘酢あえ
 ・ごはん
 ・牛乳

 醤油は、発酵食品です。日本の各地でご当地銘柄で生産販売もされています。塩分やアルコール、有機酸が含まれており、細菌の増殖を止める静菌効果や、死滅させる殺菌効果があります。 しょうゆの静菌力・殺菌力は、乳酸と食塩やアルコール等が作用して効果が生まれています。

参考 キッコーマン株式会社 WEBサイト

歯と口の健康教室(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月17日(月)2・3限、歯科衛生士をお招きし、6年生を対象に歯と口の健康教室を実施しました。
 歯や歯ぐきを大切にすることが、生涯にわたっての健康につながることを学びました。

今日の給食<10月14日(金)>

画像1 画像1
 10月14日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・豚カツのオーロラソースがけ
 ・スープ
 ・あっさりキャベツ
 ・おさつパン
 ・牛乳

 豚肉に豊富に含まれるビタミンB1。体内でブドウ糖をエネルギーに変えるときに必要なビタミンです。自律神経のバランスを整え、更年期障害や自律神経失調症の不快症状を緩和します。肉体的にも精神的にも疲れたときに豚肉はお勧めです。

 引用元 全農 新潟県本部  https://www.zennoh.or.jp/nt/product/ssi/meat/po...

4年団体演技練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生が、団体演技「エイサー」の練習をしていました。
 運動会まであと約1週間。演技の完成度も高くなり、児童のモチベーションも上がってきました。当日は、「最高の演技」ができることを期待しています。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/8 町たんけん 2年
11/9 西淀工場見学 4年1組
11/10 西淀工場見学 4年2組
11/11 避難訓練(不審者対応)
11/14 クラブ活動(卒業アルバム撮影)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口