9/15 今日の授業風景5

 4年生の 算数科の少人数授業 のようすです。

 子どもたちが、3つの教室に分かれて「24000÷500のひっ算」について考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/15 今日の授業風景6

 1年生の学級活動のようすです。

 「一人一回は はっぴょうしよう」と めあてを決めて、話し合い活動をしています。

 議題は「おたのしみ会のゲームを考えよう」です。

 1学期はぎこちなかった学級会も、だんだんと形になってきました。

 先生にアドバイスしてもらいながら 子どもたちが頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)今日のこんだて

さごしの塩焼き、豚肉とじゃがいもの煮もの、オクラのいためもの、ご飯、牛乳
575kcal

【豚肉とじゃがいもの煮もの】
 豚肉、じゃがいも、つなこんにゃくをたまねぎ、にんじんなどの野菜とさとう、しょうゆなどで味付けした煮物です。けずりぶしでだしを取っています。
画像1 画像1

9/14 学力向上支援事業(6年生)1

 若手教員対象の学力向上支援事業の5回目です。
 
 大阪市教育委員会よりSA(スクールアドバイザー)が来校され、授業参観のあと助言をしてもらいました。


 6年生の算数科の授業を参観してもらいました。

 2組(2限)のようすです。

 複雑な図形の面積の求め方を考えました。

 補助線を用い、正方形・三角形・おうぎ形など組み合わせ方を考えれば求められることを、図や式を使って理解しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/14 学力向上支援事業(6年生)2

 SAや先生方が参観する中、子どもたちは頑張って取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/9 4年フッ化物洗口(5h) 5年出前授業(2〜3h スナッグゴルフ) 国際クラブ 1年生端末搬入日
11/10 修学旅行前検診 1年生端末整備日
11/11 委員会(写真撮影)
11/12 東部子ども民族文化祭
11/14 ツベルクリン反応引率(桃陽小) PTA実行委員会