学び支援 公式リンク
最新の更新
研究討議会
研究授業 〜5年算数科〜
授業研究 〜5年音楽科〜
授業研究 〜2年国語科〜
授業研究 〜1年算数科〜
NSO(PTA)からのお知らせ
きょうの5時間目 〜3年体育科〜
住之江支援学校児童居住地校交流 〜1年〜
よろしくね集会 〜児童会児童集会〜
持久走「走れ走れ」 〜2・4年〜
未来の自分 〜6年図画工作〜
授業研究 〜4年算数科〜
ようこそ、おもちゃランドへ 〜1・2年〜
5年秋の遠足(万博記念公園)
住之江支援学校児童居住地校交流 〜1年〜
過去の記事
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2年 校区探検
今日は2度目の校区探検に出かけました。普段登下校で通っている道をよく観察すると、「黄色い秋の葉っぱがある」「ここにも道があった」と新しい発見をたくさんしていました。その場所で以前に見つけたものや、その場所でどんな遊びをしたかなど友だち同士で楽しくお話する姿もみられました。
家庭科調理実習 〜5年〜
家庭科室でキャベツやニンジン、ブロッコリーなどを切っていました。包丁を使うのでみんな真剣です。お湯を沸かす担当の人もいました。何ができるのかな。みんなで作るのは林間学習の野外炊飯以来ですね。
きょうの2時間目 〜2年〜
講堂で何が始まるのかな。先生とじゃんけんをしています。楽しそうですね。
子どもたちの運営で、走れ走れ大会のスローガンを決めています。班で話し合い、発表しています。
国語のテストプリントをしています。見直しが済んだあとは各々先生に提出します。提出しようかどうかと、まわりの子の様子が気になります。
全校集会 〜児童会〜
雨天のため全校集会は放映で行いました。児童会の各委員会からお知らせがありました。いつもしっかりと伝えてくれます。
4年社会見学(あべのタスカル)
阿倍野防災センターへ社会見学に行きました。
「地震の怖さ」や「災害が起きたときどうすればいいのか」について、
さまざまな体験や映像を通して学ぶことができました。
21 / 110 ページ
<<前へ
|
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
|
次へ>>
大阪市の相談等窓口
いじめ・体罰等に関する窓口
アクセス統計
本日:
32 | 昨日:53
今年度:184
総数:521425
アクセシビリティ設定
文字:
大きく
|
小さく
|
標準
配色:
通常
|
白地
|
黒地
<<
2022年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
学校行事
11/21
教育アンケート(後期)
11/22
走れ走れ大会
11/23
勤労感謝の日
11/24
給食運営委員会16時
住之江区学校保健大会(区民ホール)
11/25
6年南港北中学校部活動体験
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
近隣学校
南港北中学校
南港光小学校
南港みなみ小学校
住之江区役所
コロナウイルスをひろげないために
すみのえ情報局
配布文書
配布文書一覧
学校評価
令和3年度学校関係者評価報告書
学校だより
11月号
10月号
9月号
原爆の日
7月号
6月号
5月号
4月号
全国学力・学習状況調査
令和3年度「全国学力・学習状況調査の結果」(学校質問紙より)
令和3年度「全国学力・学習状況調査の結果」(児童質問紙より)
令和3年度「全国学力・学習状況調査の結果」(全体の概要 国語・算数)
令和3年度「全国学力・学習状況調査の結果」(分析から見えてきた成果・課題 と今後の取組について)
全国体力・運動能力等調査
令和3年度 全国体力・運動能力、運動習慣等調査
がんばる先生支援事業
がんばる先生事業Bグループ
がんばる先生事業Aグループ
学校協議会
令和4年度第2回学校協議会開催のお知らせ
新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策
ご留意していただきたいこと
お知らせ
家庭教育充実促進事業
校歌
校歌
子どもたちの相談窓口
LINE相談
ラインそうだん
電話相談
でんわそうだん
1人1台学習者用端末
安全で安心なインターネット利用のために〜保護者向けパンフレット
学校いじめ対策基本方針
令和4年度 対応の流れ
令和4年度 学校いじめ防止基本方針
大阪市いじめ対策基本方針(令和3年4月改正)
携帯サイト