校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

今日の給食<11月15日(火)>

画像1 画像1
 11月15日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・赤魚の醤油だれがけ
 ・なめこの味噌汁
 ・きんぴらごぼう
 ・ごはん
 ・牛乳

 きのこは低カロリーで、食物繊維、ビタミンB群、ビタミンDなどの栄養素が豊富。β-グルカンの免疫力を高める作用、シイタケの機能性成分であるエリタデニンによる血中コレステロール値や血圧の低下作用など、健康に寄与する効果も期待されています。

引用元 農林水産省 https://www.maff.go.jp/j/pr/aff/1610/spe1_03.html

今日の給食<11月14日(月)>

画像1 画像1
 11月14日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・関東煮
 ・白菜の甘酢和え
 ・海苔の佃煮
 ・ごはん
 ・牛乳

 給食カレンダーより
「感謝の気持ちで食べよう」
 私たちは生き物の命をいただくことで、自分の命を保っています。
 また食事ができあがるまでには、多くの人たちが関わっています。
 食べ物を大切に、「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつをして、感謝の気持ちで食べましょう。

今日の給食<11月11日(金)>

画像1 画像1
 11月11日(金)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・かわりピザ
 ・豚肉と野菜のスープ煮
 ・みかん
 ・黒糖パン
 ・牛乳

 ピザが現在の形に近くなったのは、16世紀にスペイン人がインカからトマトを持ち帰ってからといわれています。18世紀にはスペイン領ナポリの住民がトマトとチーズをパンに乗せる具として使い始め、19世紀後半にイタリア王妃マルゲリータが気に入ってから一般にも広まったと伝わっています。

参考 Wikipedia

避難訓練(不審者侵入を想定)〈11月11日(金)〉

画像1 画像1
 11月11日(金)2限、不審者侵入を想定した避難訓練を実施しました。
 避難場所のカギの施錠、電気を消す、廊下側から離れ、静かに待つなど、全校児童がしっかりと避難行動をとることができていました。訓練終了後、先生の指示に従い、講堂へ移動しました。
 校長先生からは、全員が避難訓練に真剣に取り組んでいたことへのお褒めのことばと「5つの約束」についての話がありました。よくがんばりました。

今日の給食<11月10日(木)>

画像1 画像1
 11月10日(木)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ビビンバ
 ・わかめスープ
 ・アーモンドフィッシュ
 ・牛乳

 今日は、韓国・朝鮮の料理がならびました。韓流ドラマにもしばしばお祝いの料理として出てくるシーンがあります。
 わかめには、身体の成長を助けるヨウ素とカルシウムが含まれているので、子どもにも積極的に食べさせたい食材です。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
12/5 栄養教育推進事業 1年
委員会活動
あいさつ週間(12月9日まで)
よいところさがし週間(12月9日まで)
12/6 学力経年調査 3年4年6年(国語・社会・質問紙)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口