![]() ![]() |
小学校総合的な学習の時間新任教員研修1![]() ![]() ![]() ![]() ・10月25日(火曜日) 15時30分から16時10分、16時20分から17時 ・10月27日(木曜日) 15時30分から16時10分、16時20分から17時 ・11月1日(火曜日) 15時30分から16時10分、16時20分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室5及び講堂 3 ねらい ・総合的な学習の時間の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、総合的な学習の時間における指導方法を習得する。 4 内容 ≪講義≫ 「小学校総合的な学習の時間新任教員研修1」 <講師> 指導主事 荒木 聖 ・総合的な学習の時間の基本的な事項、特に探究的な学習について講義をしました。 ≪研究協議≫ ・総合的な学習の時間を実践するうえで、大切な点、疑問点について小グループで協議をしました。 5 受講生からの声 ・総合的な学習の時間は、テーマ決めからの準備の大切さ、そして、児童を魅了させられる導入が重要になってくると、講義及び協議を通して感じました。 ・実際に活動している児童の様子などを見せていただき、自分だったらどのように指導するかを想像することができました。改めて総合的な学習の時間の重要性を認識できました。 ICT活用研修 TOPPANによるnavima活用研修![]() ![]() ![]() ![]() ・令和4年8月1日(月曜日)10時30分から12時 ・令和4年8月18日(木曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 5階講義室及びALルーム 3 ねらい ・デジタルドリル「navima」について、機器操作を通して、基本的な操作方法や教員画面の機能について習得する。 4 内容 ≪実技研修≫ 「navimaについて、基本的な操作方法や教員画面の機能について学ぶ」 <講師> 凸版印刷株式会社 ・navimaを実際に体験しながら、navimaの効果的な活用について、講義や実技研修を行いました。 5 受講生からの声 ・宿題、課題の配信などの方法がわかり、2学期からnavimaを使えるようになりました。 ・研修の内容や説明がとてもわかりやすく、質問もできたので勉強になりました。 ・研修の資料の冊子がわかりやすかったです。復習しやすく、活用ができると思いました。 |
|