校訓「明るく・仲よく・正しく・強く」 学校教育目標「自主性を養い、社会性を高め、創造性を伸ばし、心身の健全な発達をはかる。」 6月生活目標「ろうか階段を安全に歩こう」6月保健目標「歯を大切にしよう」 

重要 令和4年度「大阪市小学校学力経年調査」の実施について

 令和4年度「大阪市小学校学力経年調査」を以下のとおり、実施しますので、お知らせします。

 1.対象  第3・4・5・6学年 全児童
 2.実施日 令和4年12月6日(火)・7日(水)
 3.時間割 12月6日(火)2限(国語)
               3限(社会)
               4限(児童質問紙調査)
          7日(水)2限(算数)
               3限(理科)
               4限(英語)…第5・6学年のみ
 ※全市で同一日、同一時間、同一内容での実施となります。

今日の給食<11月29日(火)>

画像1 画像1
 11月29日(火)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・なまりぶしの生姜煮
 ・じゃがいもの味噌汁
 ・ほうれん草のおひたし
 ・ごはん
 ・牛乳

 なまりぶしは、新鮮なかつおを原料にして作られます。かつおの身を茹でて冷まし、骨や皮を取りのぞいた後、いぶして乾燥させたものです。かつおの旬は初夏と秋の2回あり、それぞれ「初がつお」「もどりがつお」と呼ばれています。疲労・貧血から生活習慣病まで、予防・回復に一役かう健康維持と活力の源になる魚です。

今日の給食<11月28日(月)>

画像1 画像1
 11月28日(月)の給食の献立は、以下のとおりでした。
 〇本日のメニュー
 ・ほうれん草のグラタン
 ・スープ煮
 ・白桃(缶)
 ・コッペパン
 ・牛乳
 ・マーマレード

 グラタンは日本人に馴染みの深いメニューですが、実はフランス料理です。
 「グラタン」は鍋にこびりついた「おこげ」や「こげ目をつける」という意味のフランス語です。もともとは「掻き取る」「ひっかく」という動詞に由来し、フランス南部で失敗した焼き料理のおこげが美味しかったという偶然から誕生したと伝わっています。

 参考 西部ガス

PTA主催「お楽しみ会」〈11月27日(日)〉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月27日(日)、PTA主催「お楽しみ会」が開催されました。
 PTAのみなさんの企画・運営のもと、バルーンショー、ビンゴゲームなどが行われました。多数の児童が参加し、「楽しいひととき」となりました。ありがとうございました。

重要 9歳以下の子どもへの検査キットの無償配布について

 11月28日(月)、大阪府による0歳〜9歳の子どもを対象に検査キットの無償配布がありました。1・2・3年生に、お子様1人につき2キットを配付しましたので、お知らせします。
 なお、学校からの検査キットの配付は今回限りとなります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/5 栄養教育推進事業 1年
委員会活動
あいさつ週間(12月9日まで)
よいところさがし週間(12月9日まで)
12/6 学力経年調査 3年4年6年(国語・社会・質問紙)
12/7 学力経年調査 3年4年6年(算数・理科・英語)
12/8 学力経年調査予備日
12/9 社会見学 5年(大阪府立上方演芸資料館)

お知らせ

非常変災時等の措置について

学校だより

学校のきまり等

川北小学校安心ルール

通学路交通安全マップ

学校協議会

全国学力・学習状況調査

川北小学校いじめ防止基本方針、相談窓口