大阪市立西中学校のホームページへようこそ!

7月14日(木)今日の給食

今日の給食は、パエリア ウインナーとキャベツのスープ すいか でした。
画像1 画像1

7月13日(水)今日の給食

今日の給食は、牛丼 きゅうりのしょうがづけ 大福豆の煮もの でした。
画像1 画像1

7月12日(火)今日の給食

今日の給食は、豚肉ともやしのいためもの すまし汁 あつあげのしょうがじょうゆかけ でした。
画像1 画像1

全校朝礼(放送)

7月11日(月)
 曇り空の朝、運動場の状態がよくないので、今日は放送で全校朝礼が行われました。
校長先生からは、時間を大切に使うことを教えていただきました。生徒たちは、しっかり聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月)全校朝礼(放送で実施)

いよいよ1学期も残り1週間と少しとなりました。今週は、期末懇談会があります。1学期の振り返りを担任の先生と、保護者の方と確認してください。テストや勉強のことが中心となると思いますが、それだけでなく、部活動や生徒会、委員会活動や学校行事など学校生活や、家での過ごし方なども含めて、生活全般についての振り返りもしてほしいと思います。
特に、私が皆さんに一番振り返ってほしい事は、時間の使い方についてです。皆さんは、毎日の生活の中で、時間を大事にしていますか?無駄な時間はありませんか?この機会に、考えてみてください。無駄な時間があると思っている人が多いと思います。
では、どんな時間が無駄な時間なのでしょうか。それは「ダラダラしている時間」だと思います。ゲームをしたりユーチューブを見たりする時間がそれにあたると思います。ただ、ゲームやユーチューブなども「気分転換」として大事な時間かもしれません。しかしそういった「気分転換」は、短時間で終わるものです。しかし、皆さんの中にはゲームやユーチューブを見る時間が長すぎて、それが中心になっている人も残念ながらいるようです。これでは、本末転倒です。
どうか、この期末懇談の機会に、自分の日々の生活での時間の使い方について振り返ってください。これから先、皆さんが働くようになった時や大学生になった時に、一人で暮らすようになることもあるかもしれません。そんなときには、食事や掃除洗濯などの家事も自分でしなければなりません。そんなときに、たとえば自分の食事を作る時間、部屋の片づけや掃除をする時間、シャツにアイロンをかける時間などがありますが、うまく時間を使っている人は、そういった時間が自分の気分転換の時間になっています。そういう人のことを賢い生活者と言います。賢い生活者の人は、仕事や勉強でも成果を上げることができます。
皆さんも、すぐにはできないかもしれませんが、意識すれば徐々にそういった時間の使い方ができるようになると思います。特に3年生の皆さん、3年生の多くの皆さんは、これから部活や文化発表会、体育大会など勉強以外のことも忙しくなり、そのために使う時間も増えてくると思います。時間の使い方が今まで以上に大事になってきます。
皆さんの先輩で進路や勉強で結果を出した人は、次のように言っています
「3年生になって部活も忙しくなったのですが、勉強も今まで以上に頑張れるようになりました」
大事なことは、切り替えです。気持ちの切り替えをうまくすること、無駄な時間をなくし、上手な、賢い生活者になることが、勉強や進路で結果を出すためにも大事です。そしてそういう生活を送ることで、満足感や充実感も高めることができると思います。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
12/15 45分授業×4限まで
進路懇談・期末懇談会
12/16 45分授業×4限まで
進路懇談・期末懇談会
12/19 45分授業×4限まで
進路懇談・期末懇談会
12/20 45分授業×4限まで 火1限2限4限5限
進路懇談・期末懇談会
12/21 45分授業×4限まで 水1限3限4限5限
期末懇談会