19日の給食
〇今日の給食
あげシュウマイ、中華スープ、ツナとチンゲンサイのいためもの、黒糖パン、牛乳 〇手洗いの大切さ ひとの手には、目に見えるよごれのほかに、めに見えない細菌やウィルスなどがたくさんついています。 給食の前や後、トイレの後、休み時間、そうじの後などにしっかりと手を洗うことが大切です。 手のひらや手のこう・指の間・親指・指先・つめ・手首など、洗い残しがないように石けんでていねに洗いましょう。 〇クイズ 給食の前にすると一番良いことは、次のうちどれでしょうか? 1.水で手を洗う。 2.せっけんで手を洗う。 3.せっけんで手を洗った後に消毒をする。 16日の給食
〇今日の給食
卵どうふ、一口がんもと野菜の煮もの、魚ひじきそぼろ、ごはん、牛乳 〇一口がんも がんもどきは、大豆製品の一つで、「がんも」とも呼ばれています。水分をきってつぶしたとうふに、細かくきざんだ野菜やこんぶなどをまぜ、丸めてから油であげます。 給食の一口がんもは、とうふやにんじん、でん粉などから作られた一口サイズの小さいものです。 ☆とうふ→【つぶす】→にんじん・でん粉→【まぜる・丸めて油で揚げる】→一口がんも 〇クイズ 一口がんもと同じ、大豆から作られている食べ物はどれでしょうか? 1.も ち 2.チーズ 3.あつあげ 15日の給食
〇今日の給食
カレーうどん、はくさいのおひたし、りんご、おさつパン、牛乳 〇うどん うどんは、奈良時代に中国から伝わったお菓子「こんとん」が始まりだといわれています。「こんとん」は、小麦粉の皮にあんを包んで作っただんごのようなものです。 やがて「こんとん」を温かい汁に入れて食べるようになり、「温とん」と呼ばれましました。 その後、「温とん」が「うんどん」になって、室町時代に「うどん」と呼ばれるようになりました、 〇クイズ うどんは、どの国から伝わったといわれているでしょうか。 1.アメリカ 2.インド 3.中 国 14日の給食
〇今日の給食
きびなごてんぷら、あつあげと野菜のにもの、きゅうりの甘酢づけ、ごはん、牛乳 ほねをじょうぶにしよう みなさんの体は今、成長に必要なほねがつくられる大切な時期です。カルシウムをしっかりとり、じょうぶなほねをつくりましょう。 ☆ほねをつくるもとになるカルシウムを多く含む食品 ・牛乳・乳製品・ほねごと食べる小魚・野菜・海藻 など 〇クイズ 今日の給食に使われている食べ物の中で、カルシウムが多く含まれているどれでしょうか? 1.きびなご 2.鶏 肉 3.しいたけ 13日の給食
〇今日の給食
豚肉のしょうが焼き、さつまいものみそ汁、きくなとはくさいのごまあえ、ごはん、牛乳 〇地産地消(ちさんちしょう) 地域で作られた野菜や果物などをその地域で食べたり使ったりすることを「地産地消といいます、 近い場所で作られ、運ばれるので、新せんな物が手に入ります。 給食では、地産地消の一つとして」大阪で作られたきくなを使っています、。 〇クイズ 今日の給食に使われているたべものjのなかで、大阪で作られているものはどれでしょうか? 1.きくな 2.たまねぎ 3.米 |
|