ご参加いただきありがとうございました! |
栄養教諭新任研修3
1 日時
・令和4年7月14日(木曜日) 14時〜17時 2 場所 ・大阪市教育センター 6階 研修室7 3 ねらい ・中学校や小学校における食に関する指導・栄養教諭の役割としての教職員をはじめ家庭・地域・学校園との連携について理解を深め、新任栄養教諭としての必要な指導方法を習得する。 4 内容 ≪講義≫「食に関する指導の実際1」 <講師>大阪市立真田山小学校 指導栄養教諭 山崎 範子 ・食に関する指導の全体計画、教科等における食に関する指導等についてお話いただきました。 ≪講義≫「食に関する指導の実際2」 <講師>大阪市立菫中学校 指導栄養教諭 田中 由起子 ・特別活動やクラブ活動、就学前の子どもへの給食の紹介等、写真を交えながら実践事例を紹介されました。 ≪研究協議≫ 「これから取り組みたい食に関する指導」について、事前に作成したレポートと本日の講義内容を踏まえ、協議しました。 5 受講生からの声 食に関する指導を行うにあたってPDCAサイクルでの進め方について学ぶことができました。また、指導内容についても実践できる内容が多くあったので参考にしたいと思いました。 小学校音楽科新任教員研修2、小学校図画工作科新任教員研修2
1 日時
・令和4年6月20日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月20日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月22日(水曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月22日(水曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月27日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月27日(月曜日)15時30分から17時 ・令和4年7月1日(金曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室5及び講堂 3 ねらい ・音楽科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、音楽科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。 ・図画工作科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、図画工作科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。 4 内容 ≪講義≫「小学校音楽科新任教員研修2」、「小学校図画工作科新任教員研修2」 <講師> 【音楽科】総括指導主事 出口 みか ・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、表現及び鑑賞の活動を通して育成する資質・能力等について講義をしました。 【図画工作科】指導主事 藪岡 茂樹 ・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、題材設定、指導と評価等について講義をしました。 ≪研究協議≫ 【音楽科】 ・事前課題としてまとめてきた、指導方法の工夫について、小グループでの話し合いを行いました。 【図画工作科】 ・事前課題として考えてきた、題材の導入の工夫について、小グループでの話し合いを行いました。 5 受講生からの声 【音楽科】 ・昨今の情勢で満足にできない音楽科の授業をどうすればよりよく学ぶことができるかということを考えることができました。 ・学習者用端末を使った音楽の授業をされている先生方がたくさんおられたので、今回聞いたことをまた授業をする機会があればしようと思いました。 ・音楽科の学習において、言葉だけでなく、リズムをつかって指示したり、言葉と音楽とをかけ合わせたりした指導を実践していきたいと思いました。 【図画工作科】 ・図工の導入の仕方について、いろいろな学年の先生方から話を聞くことができました。授業からスタートでなく、休み時間や他の教科と絡めるなど、様々な導入の方法があることを知りました。 ・図工は楽しくできていましたが、やはり指導が難しく、児童に何を目的にその課題をさせるか、題名や題材、指導の方法など悩むことが多かったのでとても勉強になりました。提示する資料の工夫や各時間の明確なめあての立て方の工夫など、これから実践していきたいと思います。 ・題材名やめあてを決めるのにもいろいろな方法があり、協議でたくさんの話を聞けて楽しかったです。今度の図画工作の学習では、子どもたちと一緒にめあてを決めていきたいと思いました。 中学校社会科新任教員研修11 日時 ・令和4年7月6日(水曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 6階 研修室3 3 ねらい ・社会科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、社会科における指導方法を習得する。 4 内容 ≪研究協議≫ 1社会科授業における問いについて ・事前課題で考察、作成した問いの提案を共有し、社会科の授業づくりについて話し合いました。 2社会科の授業研究について ・日々の授業づくりの振り返りを通して、主体的・対話的で深い学びの授業実践や、授業準備で困っていること、工夫していることについて話し合いました。 ≪講義≫主体的・対話的で深い学びを実現する社会科の授業づくりについて <講師>指導主事 吉中 いづみ ・社会科授業における主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりのアイデアや、指導と評価の一体化について講義をしました。 5 受講生からの声 ・同じ新任の社会科の先生と初めてつながり、情報共有をすることができました。研究協議では、自分が困っていたことは、他の先生方も同じく困っておられることに気づけました。 ・講義の内容は、明日から実践したいと思えることばかりでした。普段の業務もこなしつつ、社会科の「教材研究」と「授業研究」に、より一層力をいれていきたいと思います。 新任副校長・教頭研修2
1 日時
令和4年7月6日(水) 15時30分〜17時 2 場所 大阪市教育センター 2階 講堂 3 ねらい 管理職としての資質を高めるため、学校の管理運営に関する基本的な諸問題や留意すべき事項について理解する。 4 内容 (1)《講義》「法的課題について」〜学校が直面する法律問題と対応の留意点〜 〈講師〉弁護士法人色川法律事務所 弁護士 高坂 佳郁子 学校で生じるトラブルの代表的なケース4点について、具体的な事例をもとに対応すべきポイントについて述べられた。実際の参考裁判例をもとに、まずは状況把握を迅速に行い事実関係をはっきりさせ、詳細な記録を残す重要性や、事象が起きることが予見されているのであれば未然に防ぐ対策をとることがポイントとなることをご教示された。また様々な判例では状況等を総合的に考慮して判断されており、多くの判例で学校園にとってはとても厳しい内容の判決がなされることが多いことについても触れられた。ゆえに最後のまとめとして、実際に訴訟を提起された場合、どのような対応が必要になるのかについても触れられ、事実関係をすばやくまとめ、責任の所在を明確にし、迅速な対応が必要であるということについて再度言及された。 (2)《研究協議》「法律課題を未然に防ぐための副校長・教頭としての役割」 3〜4人で班編成し、今回の研修をふまえて協議を行った。高坂先生への質疑応答では、実体験をもとに訴訟を提起されたケースとして、相手方と文面でのやり取りの必要性についてや、スクールロイヤー制度について話題となり、適切なアドバイスをいただいた。 5 受講生からの声 ・事実関係を蓄積していくことが大切だということがわかり、まだまだできることがあると思いました。 ・訴訟を提起される可能性を心の何処かにおいておき、普段から記録を丁寧につけていくことが重要であるということが分かった。 ・管理職は学校教育に関わる最低限の法律知識を知っておかないといけないことやまた、教育委員会やスクールロイヤー等と連携を図りながら問題を解決していかなければならないということが分かった。そして小さなトラブルでも法的問題に発展する可能性があることを予期しておかなければならないことに気づけた。 ・教職員にどこまで任せていくのか。管理職に報告する話は大きくなっていることがほとんどであるため、そうなる前の段階で関わっていき、適切に指導できるようにしていくことが必要であると感じた。 ・不登校児童への対応で、子どもの安否確認ができない場合の対応について、教育委員会や諸機関との連携が大切だと感じた。 小学校特別活動新任教員研修1、小学校道徳教育新任教員研修11 日時 ・令和4年6月28日(火曜日)15時30分から17時 ・令和4年6月30日(木曜日)15時30分から17時 ・令和4年7月5日(火曜日)15時30分から17時 2 場所 ・大阪市教育センター 研修室5・講堂(集合) 3 ねらい ・特別活動の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、特別活動における指導方法を習得する。 ・道徳科の指導の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、道徳科の指導に係る工夫改善の方法を習得するとともに道徳教育との関連について理解する。 4 内容 ≪講義≫「小学校特別活動新任教員研修1」、「小学校道徳教育新任教員研修1」 <講師> 【特別活動】指導主事 澤野 弘幸 ・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、学級活動の指導のポイント等について講義をしました。 【道徳教育】指導主事 東 恭兵 ・オンデマンド研修で提示した課題および研究協議題についての確認、ねらいの設定とねらいせまる中心発問の工夫等について講義をしました。 ≪研究協議≫ 【特別活動】 ・事前課題としてまとめてきた、1学期の学級活動の実践について小グループでの話合いを行いました。 【道徳教育】 ・事前課題として考えてきた、教材「心と心のあく手」(わたしたちの道徳 小学校3・4年)を用いた授業におけるねらいの設定と中心発問について、小グループでの話合いを行いました。 5 受講生からの声 【特別活動】 ・グループでの話し合いで、いろいろな先生方の学級活動での取り組みを知ることができてよかったです。 ・特別活動の学級活動では、子どもたちの主体性を尊重することが大切であることがわかりました。 ・子どもたちが自力解決をしていくことができるような学級活動にしていきたいと思いました。 【道徳教育】 ・教材をもとにねらいや発問についての具体的な意見を聞くことができたので、授業づくりについて考えを広げることができた。 ・中心発問はいろいろな意見があり、すごくおもしろく、グループ協議でも話が弾みました。 ・子どもたちに何を考えさせ、何に気づかせたいのか明確なねらいをもつことの大切さがわかりました。 |