今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() コッペパン・いちごジャム 牛乳 ツナポテトオムレツ 鶏肉とキャベツのスープ みかん 今日の献立のツナポテトオムレツは、鶏卵、ツナ、じゃがいもを使用し、焼物機で焼いています。バターが入っていて、とても風味よく仕上がっていました。1人1個付けのケチャップをかけて食べます。おいしい一品でした。 実験の授業 5年生
川の流れによって石がどう削れていくかを、簡単な実験で確認しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 秋深し
紅葉が綺麗です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食![]() ![]() ![]() ![]() ごはん 豚肉のスタミナ焼き すまし汁 とりなっ葉いため 今日の献立の豚肉のスタミナ焼きは、豚肉ににんにく、料理酒、砂糖、こいくちしょうゆ、白みそで下味をつけ、たまねぎを合わせて焼物機で焼いています。白みその風味が豚肉によく合い、とてもおいしい一品でした。 全校朝会
秋晴れの中、全校朝会を行いました。
喜多先生からは「冬の服装」と今月の目標「物を大切にしよう」と明日の「皆既月食」についてのお話をして頂きました。 給食員会から、「もぐもぐ週間」について説明がありました。 今週は「もぐもぐ週間」ということで、全校朝会で「もったいない」のお話をさせてもらいました。最近気になるのが『牛乳』の残食です。寒くなってきたというのもあると思いますが、まったく飲まずに返却している子どたちが増えています。骨や歯の成長のためにも、カルシウムは大切です。ご家庭でも牛乳を飲むようにお話しお願いします。 全校朝会のお話を掲載します。 さて皆さんは「もったいない」という日本語を聞いたことがありますか?どんなときに使いますか?鉛筆や消しゴム、ノートなどまだ使えるのに捨ててしまったり、新しいものに変えたりした経験はありますよね。PTAのリサイクル活動という言葉は聞いたことがあると思いますが、卒業生の制服や体操服がまだ使えるので、必要な人にどうぞとしている活動なんです。これも基本は「もったいない」で、SDGsの一環として行っています。国連でも「もったいない」という日本語が使われているぐらいです。 「もったいない」という言葉は、物を大事にすることに使われるだけではありません。やればできることを簡単にあきらめてしまうことや今やればできることを先延ばしにして力を発揮できないときなどにも使われています。「もったいない」という言葉には、昔から物や時間を大切にし、自然に感謝しながら豊かに暮らしてきた日本人の心や生き方が表れています。ただ最近の日本では、食べ残しが大量のごみになっていたり、まだまだ使えるものが大量に捨てられていて、地球温暖化の原因の一つになっています。地球の環境を守るためにも、「もったいない」という言葉を見直しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|