3月18日(火) 卒業式 10:00開式

よき伝統を繋げていきましょう!

毎朝通学路を廻り、子どもたちの元気な登校の様子を見ると、よし一日頑張ろうという気持ちにさせられます。本校の児童が「楽しそうに」学校へ来てもらうのが我々にとっては一番大事なことだと思っています。昨年は転勤してきたばかりなので、こちらが挨拶をしても小さな声だったり、頭を下げるだけだったりでしたが、今年は大きな声であいさつもしてくれています。しかし残念なことが一つあります。それは服装です。2つあります。一つは帽子です。忘れてはいないのですが、手に持っていたり、ゴムで首にかけていたり…。もう一つはシャツです。シャツを出したまま登校している児童が少ないですがいます。

自宅の本棚を整理したとき、「人は見た目が9割」という本が目に留まりました。今から約10年も前に買った本ですが、おもしろい本の題名につい買ってしまった記憶があります。

「人は見た目が9割」?「人は見た目じゃないよ、中身だよ」と教えられたよという人もたくさんいると思います。もちろん人は「見た目」だけで判断するのはよくないし、「中身」が重要であることはいうまでもありません。しかし普段の生活の中で初めて会う人の印象は大きいものです。例えば約束した時間に遅刻して来たり、服装がだらしなかったり、言葉遣いが乱暴であったりしたら、その人がどんなにすばらしい中身を持っていたとしてもその人のすばらしさを感じることはなかなかできないでしょう。本によると、人が他人から受け取る情報の割合は「見た目・身だしなみ・仕草・表情」が55%、「声の質・声の大きさ・話すテンポ」が38%、「話す内容」7%だそうです。

やはり人間が社会生活を送っていく中で、他の人とうまくコミュニケーションを図っていくことが大切であり、第一印象である「見た目」もその重要な要素であることには違いありません。本校の子どもたちは、本当によく頑張ってくれています。5、6年生にもなると上級生の自覚を持ち、服装・姿勢等立派なものです。競争ではありませんが他校と比べても遜色ありません。創立100年を超える伝統校です。今後もよき伝統を残していける子どもたちであってほしいと思います。

マット運動 3年生

ずいぶん上手くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

算数の授業

1年生は「足し算」の学習で、本格的に計算に入っていきます。
5年生は「平均」の学習です。難しくなってきます。
正解を出すということではなく、導き方や答えを出すまでの行程を重視しています。 
画像1 画像1
画像2 画像2

学習園

1年生が植えてくれた「だいこん」の芽が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

実験 6年生

安全に配慮しながら実験しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/4 学校閉庁日
1/10 始業式

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会