今年の冬至は22日です。
冬至とは、北半球において日の出から日の入りまでの時間が最も短い日のことです。冬至がいつかは天文学的に決まり、毎年12月21日か22日です。今年は22日です。
なぜ、「夜が長くなるのでしょう?」 「一言で言うと、地球の回転軸が傾いているからです。」 冬至の食べ物といえば「かぼちゃ」また風習として「柚子湯」です。 冬至を過ぎれば、少しずつ日が長くなってきます。とはいえこれからが寒さが本番。ホックホックのかぼちゃとあたたかい柚子湯で、冬を乗り切りましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 年賀状の作成 3年2組
年賀状を作成しています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() なわとび 6年生
次は「なわとび」週間目指して頑張れ!
![]() ![]() 「しつけ」![]() ![]() では「親はしつけをどうすればよいのでしょうか?」 こんな回答があります。 しつけは和裁用語で、本縫いするため前に生地をくせ付けするため、弱い糸で縫うことからきています。「いい子にしようと思うあまり、強い糸で子どもの個性をきちきちに縫い付ける必要はないのです。しつけ糸のように、優しくゆるやかに根気強く」共にあせらずに、長い目で、大きな心で育てましょう。 本日の給食
【本日のメニュー】
パン・牛乳・豆腐ハンバーグ・カリフラワーのスープ煮・スライスチーズ ![]() ![]() |
|