ご参加いただきありがとうございました!

小学校外国語活動・外国語科新任教員研修2

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年6月 6日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年6月10日(金曜日)15時30分から17時
・令和4年6月13日(月曜日)15時30分から17時
・令和4年6月17日(金曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 研修室5及び講堂

3 ねらい
・小学校外国語活動・外国語科の授業研究に係る事項について、講義と実践研究を通して理解し、外国語活動・外国語科の指導に係る工夫改善の方法を習得する。

4 内容
《研究協議》
「外国語活動・外国語科の指導方法の工夫について」
・事前課題で学んだ内容を基に、児童が自分の気持ちや考えを伝え合うための言語活動の設定方法や指導の工夫などを小グループで協議をしました。

《講義》「外国語活動・外国語科の授業づくりについて」
〈講師〉指導主事 水野 志穂
・研究協議の内容を共有し、外国語の活動の中で言語活動を設定する大切さと言語活動を計画する際の工夫や留意点について講義をしました。

5 受講生からの声
・研究協議を通して、他の先生方が考えてきた言語活動の内容や普段から実践している授業の工夫を知ることができてよかったです。
・言語活動とはどのようなものか、児童が自分の気持ちや考えを伝え合う活動にするためにはどのようにすればよいか、改めて学ぶことができてよかったです。

園内研修支援・OJT事業

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年9月9日(金) 13時から17時

2 場所
・大阪市立西中島幼稚園

3 ねらい
・各園の保育研究を伴う園内研修体制づくりへの支援を通して、すべての教諭の保育指導力の向上および若手教諭育成を中心とした園内研修の充実・活性化を図る。

4 内容
《保育の参観》
・2年目教諭が担任している3歳児クラスの保育を参観しました。幼児は、教諭手作りの新聞フープを使っていろいろな動きを楽しんだり、絵本の読み聞かせを楽しそうに聞いたりしていました。

《研究討議会》
・2年目教諭の保育を基に幼児が体を動かして遊ぶ楽しさを感じられる指導方法について協議しました。

《指導講評》
講師:教育指導員 西浦 賢恵
・「2年目教諭の保育力向上」をテーマに講義されました。その中で幼児の興味や関心、生活の流れに沿うこと、幼児の主体性を大切にすること、幼児が表情豊かに思いを表現できるようにすることなどの指導方法について具体的に話されました。

中学校音楽科新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年9月13日(火曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 8階 音楽研修室

3 ねらい
・音楽科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、音楽科における指導方法を習得する。

4 内容
《研究協議》
「音楽科の指導方法の工夫について」
・事前課題で学んだ内容を基に、「歌唱指導の工夫」「めあての達成状況を確認するための学習の振り返り」「学習評価と実技テストの実施方法の工夫」等について、各校での実践内容や課題について話し合いました。

《講義》「音楽科の授業づくりについて」
〈講師〉総括指導主事 出口 みか
・研究協議で共有した内容について確認しながら、音楽科の授業における指導方法の工夫や学習評価の工夫について講義をしました。

5 受講者からの声
・実際に取り組んでいる音楽の授業の進め方について、それぞれの意見交換や改善点などを話し合い、新たな発見がたくさんあったのでとても有意義な時間でした。

中学校理科新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
・令和4年9月13日(火曜日)15時30分から17時

2 場所
・大阪市教育センター 7階 理科研修室

3 ねらい
・理科の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、理科における指導方法を習得する。

4 内容
≪研究協議≫
「中学校理科の授業づくりのポイントについて」
・事前課題で学んだ授業実践事例を基に、今後の実践に生かしたいことについて協議しました。その後、受講者個々に1学期の実践を振り返るとともに、主体的・対話的で深い学びの授業実践や、学習評価を見取る方法について話し合いました。

≪講義≫中学校理科の授業づくりと学習評価について
<講師>総括指導主事 山崎 向太
・理科授業における主体的・対話的で深い学びを実現する授業づくりのアイデアや、指導と評価の一体化について講義をしました。

5 受講生からの声
・協議や講義の中で理科の「授業づくり」の方法がわかりました。「授業づくり」をがんばり、実践を重ねていこうと思いました。
・事前課題において、「授業づくり」を考える上で、評価を見取る計画を立てることの重要性や探究活動を振り返るポイントがわかり、とても有意義なものでした。

中学校外国語科(英語)新任教員研修1

画像1 画像1 画像2 画像2
1 日時
(1)令和4年8月1日(月曜日)15時30分から17時
(2)令和4年8月3日(水曜日)15時30分から17時

2 場所
(1)大阪市教育センター 7階 研修室4
(2)大阪市教育センター 8階 音楽研修室

3 ねらい
・外国語科(英語)の基本的な事項について、講義と実践事例を通して理解し、外国語科(英語)における実践的な指導方法を習得する。

4 内容
≪研究協議≫「外国語科(英語)の授業づくりについて」
・参加者は、事前課題として行った授業動画の視聴を通して学んだこと及び学んだことを自分の授業にどのように活用するかを協議しました。
≪講義≫「外国語科(英語)の授業づくりの基礎・基本について」
<講師>
指導主事 竹林 潤
・授業づくりの基礎と生徒の学習効果について、指導の具体例をもとにして講義しました。

5 受講生からの声
・オールイングリッシュで行われた模擬授業はわかりやすく、生徒の立場に立って考える機会となり、授業改善のヒントになりました。今日の講義で学んだことを生かし、授業に取り入れていきます。

文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 特別支援教育Coスキルアップ研修(@インクル推進室)
1/13 中学校外国語科(英語)研修