3月18日(火) 卒業式 10:00開式

「STEAM教育」を進める理由

本校は今年度から「STEAM教育」を推進しています。
理科の実験や観察そしてプログラミング等ICTを活用した学習を増やしていきます。
進めていく理由は、子どもたちがこれからの社会を生きていくためです。今後予想されるSociety5.0の社会では、暗記や計算中心の学習ではなく、想像力が必要とされるからです。人工知能AIが生活の中にも浸透し、我々人間にはコンピューターではできない「創造力」が求められるからです。

PDCAサイクルをご存じでしょうか?「計画−実行−見直し−改善」といったサイクルで社会は動いていました。しかし今後の社会では、AARサイクル「予測−実行−振り返り」といったサイクルで 動いていくと考えられています。そのためにも理科の観察や実験、算数の図形や文章題、社会の調べ学習などはこのAARサイクルに沿った学習ができます。当然、漢字の学習や計算の復習は基本です。またテストの点数を上げることも大切ですが、学力というのは社会を生き抜いていくために必要なものです。今後の社会で求められる学力を養っていくことが大切であると考えます。

画像1 画像1
画像2 画像2

今日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】
ごはん
牛乳
鶏肉の甘辛焼き
みそ汁
だいこんの煮もの

 今日の献立の鶏肉の甘辛焼きは、鶏肉を料理酒、砂糖、みりん、こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼物機で焼いています。鶏肉はふっくらと焼き上がり、たまねぎとよく合っていて、とてもおいしい一品でした。

観察の授業 5年生

物の溶け方を観察しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公園清掃

4年生の有志が放課後公園を清掃しました。本当に嬉しい行動です。
画像1 画像1

実験の授業 3年生

豆電球がつくかどうかの実験をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 始業式

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会