”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

1月6日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

【自由研究】電気について調べよう。


1 どんなことに電気を使っているか調べてみよう。

 自分の家で、毎日使っている電気製品を書き出そう。
 また、それぞれの電気製品はどれぐらいの電力が必要なのか、製品にはられているシールや説明書の「消費電力」を見てみよう。
 (消費電力は「W(ワット)」で表されています。)


2 毎日、家でどれぐらいの電気を使っているか調べてみよう。

 家で契約している電力会社の「電気使用量のお知らせ」を見て、家で1か月にどれぐらい電気を使っているか見てみよう。
 ※電気の量を表す「kWh」は、「キロワットアワー」と読みます。1kWhは、1kW(1,000W)の電力を1時間使ったときの電気の量です。


3 もし電気がとまったら、どんなことに困るか考えてみよう。
 
 もし電気が止まったら、家の中はどうなるか、どんなことに困るか、考えてみよう。
 例えば、照明、冷蔵庫、エアコン、テレビ、パソコン、携帯電話・・・


4 災害などで、電気が使えなくなったときに必要なことについて考えよう。

 災害などで、電気が使えなくなったときにそなえるために、どんなものがあればよいのか、家族で話し合ったり、インターネットで調べたりして考えてみよう。
画像1 画像1

1月6日の じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】

とけいを みて かんがえよう。


【1ねんせい・2ねんせいの ひと】

いえにある とけいを みて、じこくを いってみよう。

・あさ おきた じこく

・ごはんを たべおわった じこく

・べんきょうが おわった じこく

・いえに かえった じこく

・おふろから でた じこく

などの ときに とけいを みて じこくを いってみよう。


【2ねんせいいじょうの ひと】

みぢかにある とけいを みて、「なんふんかん」、「なんふんご」、「なんふんまえ」、「なんじかんご」、「なんじかんまえ」をかんがえてみよう。

たとえば・・・

・ゆうべ ねてから、あさ おきるまでは、なんじかんかな。

・ごはんを たべはじめてから たべおわるまで、なんふん かかったのかな。

・いまから 30ふんかん テレビを みると、なんじ なんふんに なるのかな。

・いえを でたのは なんふんまえかな。


みぢかにある とけいを みながら、ふだんから かんがえることが できたら、とけいの がくしゅうが とくいに なるよ。
画像1 画像1

1月5日の じしゅがくしゅうコーナー【ていがくねん むき】

まえから よんでも うしろから よんでも、おなじ ことばを あつめて みましょう。
たとえば・・・

「しんぶんし」

「たけやぶ やけた」

「ダンスが すんだ」

「タイヤを やいた」

「わたし まけましたわ」

「まさか さかさま」

「なつまで まつな」

「よる すきやき するよ」

「いかの ダンスは すんだのかい」

このようなことばを「回文(かいぶん)」といいます。
ほかにも たくさん あるよ。あつめて みよう。また、じぶんでも つくって みよう!
画像1 画像1

1月5日の自主学習コーナー【中・高学年向き】

地図記号について調べよう。

地図記号は、地図を見やすくするため、土地や建物、しせつなどを名称ではなく、記号で表したものです。
地図記号は、神社や寺院、温泉のように、実際の土地や建物、しせつなどを連想しやすいものが多いです。

では、次の土地や建物、しせつは、どんな地図記号で表すのか教科書や地図帳で調べてみましょう。

<土地にかんするもの>
・畑
・田
・針葉樹林
・広葉樹林
・果樹園

<建物やしせつにかんするもの>
・市役所
・消防署
・警察署
・交番
・郵便局
・小・中学校
・病院
・神社
・寺院
・工場
・漁港

「文」の地図記号は、学校を表すことは知っていますね。
丸がなく単に「文」だけなら小・中学校ですが、「文」を丸で囲むと、小・中学校ではなく高校を表します。

次は、地図記号から、それがどんなところか連想しにくい土地や建物、しせつなどです。どんな地図記号で表すのかわかるかな。

・桑畑
・茶畑
・荒地
・官公署
・裁判所
・税務署
・保健所
・発電所
・記念碑
・史跡・名勝・天然記念物

地図記号は、地図によって表し方がちがうと混乱するので、1986年に国土地理院によって決められました。
地図記号は、時代の変化に合わせて見直しが行われ、なくなるものや新しく作られるものもあります。
例えば、2006年には「風車」と「老人ホーム」の記号が新しく加えられました。
老人ホーム」の記号は、建物の中に「つえ」をかいたデザインになっていて、これは小学生のアイデアをもとに作られたそうです。

地図記号は、他にもたくさんあります。調べてみるとおもしろいですよ。
また、どうしてその記号になったのか、由来を調べてみてもおもしろいですよ。
画像1 画像1

あけましておめでとうございます。

新年明けましておめでとうございます。
謹んで新年のお慶びを申しあげます。

児童のみなさん、元気に新しい年をむかえることができましたか。
今年も学習や運動に力いっぱいがんばり、友だちとなかよくすごしましょう。
みなさんにとってすばらしい1年になるよう願っています。

保護者・地域の皆様、旧年中は本校の教育活動に多大なるご支援をいただきまして、ありがとうございました。
本年も、焼野小学校が子どもたちにとって大切な成長の場となるよう教育活動に取り組んでまいります。
引き続きお力添えを賜りますよう、よろしくお願いいたします。

新しい年が皆様にとりまして幸多き年となりますよう、心よりお祈り申しあげます。

   大阪市立焼野小学校 教職員一同


●冬季休業中の学校へのお電話やご来訪、事務手続きについては、平日の8時30分から17時までの間にお願いいたします。

●本校の閉庁期間:令和4年12月27日(火)〜令和5年1月4日(水)
この期間は、原則として教職員は不在となり、学校へのお電話やご来訪、事務手続きには対応できませんので、ご理解とご協力をお願いいたします。
 ※「いきいき活動」の休止日については、いきいき教室にご確認ください。 

●3学期始業式:令和5年1月10日(火)
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/9 成人の日
1/10 3学期始業式(3時間授業)
1/11 発育測定(6年)
避難訓練
1/12 発育測定(5年)
1/13 発育測定(4年)

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より