全校朝会
秋晴れの中、全校朝会を行いました。
喜多先生からは「冬の服装」と今月の目標「物を大切にしよう」と明日の「皆既月食」についてのお話をして頂きました。 給食員会から、「もぐもぐ週間」について説明がありました。 今週は「もぐもぐ週間」ということで、全校朝会で「もったいない」のお話をさせてもらいました。最近気になるのが『牛乳』の残食です。寒くなってきたというのもあると思いますが、まったく飲まずに返却している子どたちが増えています。骨や歯の成長のためにも、カルシウムは大切です。ご家庭でも牛乳を飲むようにお話しお願いします。 全校朝会のお話を掲載します。 さて皆さんは「もったいない」という日本語を聞いたことがありますか?どんなときに使いますか?鉛筆や消しゴム、ノートなどまだ使えるのに捨ててしまったり、新しいものに変えたりした経験はありますよね。PTAのリサイクル活動という言葉は聞いたことがあると思いますが、卒業生の制服や体操服がまだ使えるので、必要な人にどうぞとしている活動なんです。これも基本は「もったいない」で、SDGsの一環として行っています。国連でも「もったいない」という日本語が使われているぐらいです。 「もったいない」という言葉は、物を大事にすることに使われるだけではありません。やればできることを簡単にあきらめてしまうことや今やればできることを先延ばしにして力を発揮できないときなどにも使われています。「もったいない」という言葉には、昔から物や時間を大切にし、自然に感謝しながら豊かに暮らしてきた日本人の心や生き方が表れています。ただ最近の日本では、食べ残しが大量のごみになっていたり、まだまだ使えるものが大量に捨てられていて、地球温暖化の原因の一つになっています。地球の環境を守るためにも、「もったいない」という言葉を見直しましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 非行防止教室 5年生
難波サポートセンターから講師に来ていただきました。
![]() ![]() ![]() ![]() 調べ学習 3年生
総合でパラリンピックについて調べてリーフレットを作っています!
![]() ![]() ![]() ![]() 公園清掃 2年2組
一生懸命にゴミを拾いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「なぜ、私たちは勉強しなければならないのか?」
毎日1時間目と5時間目に校内を巡回しています。1時間目は登校して授業に切り替えが要求される時間帯、5時間目は給食、休み時間の後に授業に切り替える時間帯です。1時間目はお家での生活を引きずっている児童が見られ、多くの子どもたちに声かけをします。5時間目は午前中の学級での生活を引きずっている児童が見られ、やはり声かけをする児童が多いです。子どもですから、当然気持ちの整理や切り替えがうまくできなくて当たり前ですし、成長するにしたがって身につけていくものです。子どもたちも分かっています。授業が始まったら授業に専念しなければならないことはよく分かっているのです。
もう一つ勉強する目的がはっきりしていないことも原因にあります。「なぜ、私たちは勉強しなければならないのか?」我々大人も「なぜ働くのか?」色々な理由があり、個人個人答えは違いますし、正解はありません。 1学期の終業式の式辞で児童に話した内容です。 ところで皆さんは、これまで考えたことはありますか。「なぜ、私たちは勉強しなければならないのでしょうか。勉強はそんなに必要なのでしょうか。」 「勉強=学びの目的・・・それは人がより良く生きるためである」知識を持ってない人よりも、多くの知識を持っている人のほうが、より豊かに楽しい毎日を送れることは確実です。それと同時に「学ぶことは他人の気持ちを理解することに繋がる」です。 現在の日本には、震災等で大きな被害を受け、まだ復興が十分に進んでいないために苦しんでいる人がいます。会社が倒産し生活が困窮している人、認知症で困っている人や家族がいます。そんな人の気持ちを理解するためには私たちは、自然災害や会社の経営、経済のしくみや医学などいろいろなことを学ばなければなりません。 人間は、自分のために生きることだけ考えたら、一人分のエネルギーしか湧いてきません。家族のために頑張ろうとしたときには、4〜5人分のエネルギーが湧いてきます。人間て不思議ですね。 |
|