3月18日(火) 卒業式 10:00開式

あいさつは大切なコミュニケーションです。

画像1 画像1
今日は、剣道の一本と「あいさつ」についての話をします。
私は剣道のことをあまり知らないので、竹刀が頭を確かに打撃しているのに審判が「一本」などの有効の判定をしないことがよくわかりませんでした。剣道に詳しい先生に、「今のは一本にならないのですか?」と尋ねたところ、「今のは残心がないんですよ。」という言葉が返ってきました。

残心は、心を残すと書きます。剣道で一本を取る条件を改めて調べたところ、「有効打突は、充実した気勢、適正な姿勢をもって、竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突し、残心あるものとする。」とありました。
1つ目の「充実した気勢」とは、気合のことで、打ち込んだ場所を十分な気合とともに発声すること、つまり声をしっかり出しているかということでした。
2つ目の「適正な姿勢 」とは、文字どおり正しい姿勢のことで、有効打突の条件を満たしていても、姿勢が崩れた打突では一本と認められないということでした。
3つ目の「竹刀の打突部で打突部位を刃筋正しく打突 」とは、竹刀が正しい形で相手を打突しているかということでした。
4つ目の「残心 」とは、打突後も油断することなく相手の反撃に対応できるように気構えを示すことで、打突後も打ちっぱなしになるのではなく、きちんと最後まで気を抜かずに相手に対して構えなおし、気持ちを切らせないということでした。

この剣道の一本をあいさつになぞらえてみましょう。
4つの条件を順に見ていくと、あいさつで一本を取るには、まず、しっかりした声が求められます。明るく元気な声で気持ちを込めてあいさつできることはすばらしいことです。
次に、正しい姿勢が求められます。気を付けの姿勢からしっかり礼ができていることが大切な場面があるように、姿勢や動作ができていないと相手に失礼になってしまいます。次に、正しい言葉遣いが求められます。友達とのあいさつを誰にでもしていると失礼になることがあります。最後の残心のところはどうでしょうか。あいさつをしてすぐ目をそらしたり、気を抜いたりするのではなく、最後まで心を残しているかが求められます。

あいさつは、人間関係を良くするための大切なコミュニケーションです。みなさんもあいさつでしっかり一本をとって、豊かな人間関係を築いてください。

授業の様子「頑張っています」

パソコンのパワーポイントの練習、習字、図工…子どもたちは積極的に取り組んでいます。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

海外から見た日本の評価

水際対策が緩和され、円安の影響もあって海外から日本に観光などに来る外国人が増えてきました。海外の人気旅行先の人気トップは日本です。理由は円安もありますが、交通網が整備されていて時間に正確で治安が良く日本人の秩序の良さというのが大きな理由です。

我々日本人は当たり前なのですが、支援物資などの配給などの際には、きちんと列を作り順番を守っており、足りない場合は「困っているときはお互い様」と言って分け合ったり、避難している商店の鍵が開いていても盗難されたケースも少ない。これは日本以外の国では考えられないそうです。またワールドカップで、サッカーのサポーターが自分たちの座席のごみを拾ったり、サッカーの選手が控室のロッカーをきれいに掃除し、ロッカーの掃除に来た人に感謝のメッセージを置いて帰国したとの報道がされると非常に誇らしい気持ちになります。

日本でも最近マナーやルールを守らない人の話題が、SNS等やニュースなどの報道で流され、いやな気分になることも多くなってきましたが、多くの日本人はルールやマナーを守り、諸外国から賞賛を受けているのです。是非この伝統を受け継いでいってほしいと思います。

全校朝会

本日は雨天でグラン状態がよくないので、全校朝会はTeamsで各教室で行い、公園清掃は中止になりました。
図書委員会から、読書カードについての説明がありました。
校長先生からは「言葉の力」のお話をさせて頂きました。
二ノ方先生からは、今月の学校目標「ゴミのない美しい学校にしよう!」のお話と登校状況やあいさつの様子のお話をして頂きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

レクリエーション大会

小学生リレーで2位と健闘しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

お知らせ・お願い

学校運営に関する計画

栄養・給食だより

学校からのお知らせ

全国学力・学習状況調査

学校協議会