懇談最終日
本日が最終日になりました。
![]() ![]() 今日の給食
【今日の献立】
コッペパン・ブルーベリージャム 牛乳 カレーうどん はくさいのおひたし りんご 今日の献立のカレーうどんは、牛肉、うどん、うすあげ、たまねぎ、にんじん、青ねぎを使用しています。寒いこの時期に体が温まる一品で、とてもおいしかったです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 公園の状況
月曜日の子どもたちの清掃活動、地域の方の清掃活動、管理作業員さんや有志の子どもたちのゴミ拾いのおかげでゴミは少なくなりました。しかし、タバコの吸殻、ペットの糞、生活ゴミは後をたちません。学校は23日で終業式を迎えます。来年はきれいな状況で始業式を迎えられるでしょうか?
![]() ![]() ![]() ![]() 今日の給食
【今日の献立】
ごはん 牛乳 鶏肉と野菜の煮もの ひじき豆 かぶのゆず風味 今日の献立のかぶのゆず風味は、冬が旬のかぶを焼物機で蒸し、さっぱりとしたゆず風味の調味液をかけて和えています。さわやかな酸味が丁度いい箸休めとなる一品でした。 ![]() ![]() 「時代が変われば、学習スタイルも変わります。」
私が小学校の頃、机には何があったかというと、教科書、ノート、鉛筆、消しゴム、さし、算数セットのおはじき…等です。しかし2000年に入ったころからは、算数の時間に電卓が用意されていました。これは計算の負担より考える時間や理解を深める時間を持たせるという意図によるものでした。今新たに子どもが授業中使うものとしてタブレットが出てきました。電卓と時期を同じくしてコンピュターが導入され、総合の時間に調べ物をしたり、簡単なプレゼンテーションをしたりする活動が始まりました。このコンピュターが技術の進歩とともに小型軽量化し持ち運べるようになりました。端末(タブレット)を持って帰る機会も増えました。子どもたちは日々タブレットの操作が上達しています。当然、ご家庭なりの方法をして頂ければいいと思いますが、今風の学習スタイルにあわせて頂くほうが効果的ではないでしょうか。一度、お子さんと一緒に端末の操作をしてみてください。
【参考】タブレットの操作に慣れた子どもと一緒に操作する。 例1:カメラ機能を使ってみる 例2:画像に手書きで入力する できない、苦手だから…という方もおられるとは思いますが、今目の前にいる子どもたちは超スマート社会(Society5.0)に対応していかなくてはなりません。子どもたちの方がICT機器になれ、タブレットもうまく使います。使い方に戸惑った時は、逆に子どもたちから教えてもらうぐらいの感じで一緒に端末を使って学習をしてみてはどうでしょうか。 |
|