1年生 障がい理解教育 (1)
本日、1年生の6限目は、障がい理解教育です。
ワークシートを用いて班活動を中心に学習しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 12/12_授業風景
本日2時間目、2年生の授業風景です。
1組 国語 2組 数学 3組 美術 の様子です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 12.12(2)
続いて賞状伝達です。
本日は、 剣道部女子が、大阪府の強化選手に選ばれ認定書をいただきました。 また、美術部1年生男子が歯の保健図画ポスターコンクールで入選しました。 生徒会からは、2つの取り組みの発表がありました。 1つ目は、あいさつ運動です。 どこでもあいさつが聞こえる書きある学校になるための実施です。 2つ目は、クロスワードです。 生徒会新聞を楽しんでもらうためにクロスワードのコーナーを作ります。 生徒会一同、学校を盛り上げていくために頑張りますので、ご協力よろしくお願いします。 最後に日渡先生よりの連絡です。 寒くなってきましたので、防寒着着用とそれに伴う注意の連絡がありました。 少し長い全校集会となりました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 全校集会 12.12(1)
本日は、久しぶりにグラウンドでの全校集会を行いました。
部奈先生の集合指揮で、生徒会司会で始まりました。 整列・点呼後校長先生と朝の挨拶です。 まず校長先生のお話です。 みなさんおはようございます。 本日は、現在環状線が止まっているため先生方が学校に到着できません。1時間目の授業も変更が出たり自習になったりすることがあるかもしれません。緊急時の対応をお願いします。 さて、12月3日は、国際障がい者デーでした。 日本においても3日から今日9日までは、障がい者週間でした。 そして、12月10日は、世界人権デーでした。 これは、1948年12月10日の国連総会で「世界人権宣言」が採択されたことを記念して、「毎年10日は」世界人権デー」と定められています。今年で第74回になります。 日本では、それを受けて1949年から、4日から10日までを「人権週間」と定め、 人権意識の高揚を呼びかけています。 身近な人権問題としては、いじめの問題があります。また最大の人権侵害は、戦争といえます。人の命を脅かす、人の権利を奪う行為は許されるものではありません。 これに合わせて本校においても各学年で取り組みが行われたと思います。 障害の話に戻りますが、障害には「見える障害」と「見えない障害」があります。 みなさんの仲間にもいますが、車椅子に乗った方、そして白い杖や盲導犬に導かれている人もいます。これらは見える障害です。 障害はそれだけではありません。知的障害・情緒障害・自閉症・多動傾向など、さまざまな個性を持っている人がいます。 これらは、外見的には、健常者と変わりませんが、強いこだわりや感受性を持っています。 先生はそれを個性と思っています。 しかし、それらを人は なかなか受け入れてもらえません。人々の反応は、人様々です。 本校は「人にやさしい学校」を目標にしています。 「世の中全体が、もう少し、障害をもつ人を理解できたら良いのになあ」と思います。 だから、みなさんに、「本当のやさしさ」を持って欲しいと思っています。 「個性の違いを認め合い、 思いやりの心と、やさしさ」を大切にして欲しいと思っています。 次にもう一つ大事なお話があります。 生徒会を中心とした取り組みで、来年度より全員に着用可能となりました。それに伴い生徒手帳を改変する必要性が出てきました。とりあえず先生方で何度も会議を重ね原案を作成しました。 生徒会には、まだ連絡できていませんが、この後は生徒のみなさんで確認してもらうために、本日より各学年の廊下に掲示をします。みなさんが持っている生徒手帳と見比べ、意見も募集するためにアンケートも実施します。 3学期の1月の生徒議会では集計内容を検討し、新学期からは新しい生徒手帳に更新できるように考えています。 みなさんの力でしっかり自分たちの学校について考え、より良い大正東中学校にしましょう。 以上3つのお話は、すべて「人にやさしい大正東中学生。人にやさしい大正東中学校」につながる話です。みんなが住みよい学校にしていきましょう。 とのお話でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
|