進路だよりNO.3
1学期のテスト日程とその対策!
新しいクラス・新しい教科担当の先生のもとでの授業はどうですか? 「3年生になってから人が変わったように頑張っている人がいます」とおっしゃる先生 がいました。 周りの目など気にせず 一生懸命 頑張ることは、恥ずかしいことではなく、すごく「カッ コいい!」ことですね。 ☆各テストの持つ意味☆ ➀ 全国学力・学習状況調査では、みなさんの学力の現状を細かく知ることができます。 ➁ 中間テストは、3年生になって最初の定期テストです。良いスタートをきりたいです ね。教科の先生のアドバイスをよく聞いて、遅くとも2週間前からテスト前の意識を持 ちましょう。 ➂ 実力テストでは、 習ったことがどれくらい身についているかをはかる定期テスト に対 して、 一般的な問題をどれくらい 解ける かという実力をはかることができます 。範囲は その時までに学習した内容となります。文字通り、その時点での自分の実力を知るため に、気を引き締めて! チャンスを逃さぬように! 4月13日発行の「進路だより第2号」では、「実際に高校などを訪れてその学校を見学 できるオープンキャンパスや体験入学をはじめ、進路に関する様々な情報を紹介するため に、これから教室の掲示板や階段の踊り場の掲示板を利用していきます。」と伝えました。 各学校の ホームページ にもさまざまな情報は掲載されていますが、実際目にしたり体験 したりするのとでは、大きな違いがあります。 気になるイベントを見つけたら、後回しにせずに積極的に参加しましょう。 進路だよりNO.3 進路だよりNO.2
進路実現へのおおまかな道のり
自分の進路を決めていくのに、どのようにすればよいのかまったく分からない!という 人もいるかもしれません。 おおまかな手順は、このようになっています。 ➀ 学習(日々の授業を大切に。宿題は提出日を守って!+ 1 ・ 2 年生の復習に取り組む。) ⇒ ➁ 進路の選択(体験入学・学校見学など、実際に自分の目で見ておくことがポイント。) ⇒ ➂ 志望校などの最終決定(秋以降の進路懇談で、保護者・担任の先生と相談。) ⇒ ➃ 受験(学力検査、面接、実技試験などのハードルをクリアして…。) ⇒ ➄ 進路の確定(無事合格すれば…入学・入社。) 進路決定までに与えられた時間は、みんな平等です。 現実から逃げることなく、今からスタートをきれば十分間に合います。 そのスタートが遅くなればなるほど、進路選択が難しくなります。 昨年度は新型コロナの影響を受けて学校行事も見直しが重なり、計 画の変更も多くあり ました。 何に関しても、できるときに早めに進めていくことが大切ですよね。 進路情報について 実際に高校などを訪れてその学校を見学できるオー プンキャンパスや体験入学をはじめ、進路に関する 様々な情報を紹介するために、これから教室の掲示板 や階段の踊り場の掲示板を利用していきます 。 教室に設置される高校などのパンフレット類も、 徐々に今年度の新しいものと交換していきます。 チラシの掲示やパンフレットの交換など、各クラス、 担任の先生の指示のもと、みんなで協力して作業をお 願いします。 進路だより2
|
|