9/7 シナプソロジー(Synapsology)研修

 シナプソロジーは脳を活発にするプログラムです。
 体を動かすことへの意識や、集中して取り組む力が高まるなども効果が期待できます。(研修資料より)

 二つのことを同時に行ったり、左右で違う動きをするなど、慣れない動きで、脳に刺激を与え活性化を図ります。

 楽しく行うことで、笑顔やコミュニケーションも生まれます。今後、教育活動にもいかしていきます。

 教職員が気軽に取り組んでいます。

 失敗してこそ脳に刺激があって良いそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 2学期のめあて(3年生)1

 3年生の教室の背面に、「2学期のめあて」が貼ってあります。

 子どもたちが、2学期に頑張りたいことを、「学習のめあて」と「生活のめあて」に分けて書いています。

 早寝早起き・算数の勉強・テストで100点をとる……… 

 1組の掲示です。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 2学期のめあて(3年生)2

 2組の掲示です。

 「めあて」が達成できるようにがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

9/7 今日の授業風景1

 3年生の算数科の少人数授業です。

 「数を10倍したり10で割ったりすると、もとの数からどのように変わるか」を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/7 今日の授業風景2(1)

 2年生(1・2組合同)の体育科の学習のようすです。

 かけっこの練習です。

 うつぶせの姿勢など、いろいろな姿勢から素早くスタートしてゴールを目指しました。(先生も一緒に走っていますね)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/17 2年発育測定
1/18 音楽鑑賞会 2年研究授業 国際クラブ ICT訪問
1/19 1年発育測定 6年社会見学(ピース大阪)
1/20 クラブ(見学会) Tabメンテ