”風車が見える学校” 焼野小学校ホームページへようこそ! ◆ ◆ ◆ 健康と安全に気をつけてすごしましょう! ◆ ◆ ◆ 欠席・遅刻の連絡は、前日の17時から当日の8時30分までに「欠席連絡アプリ」の「欠席遅刻連絡」に登録してください。

「かさこじぞう」(2年生) 〜1月19日〜

国語科の時間は、教科書の教材文「かさこじぞう」の学習をしています。
今日は、「じいさま」が「じぞうさま」にかさをかぶせてあげた場面を読み取り、「じいさまが安心して帰ったのはなぜか」について考えました。
子どもたちは物語にのめり込み、自分の意見をたくさん出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食 令和5年1月18日(水)

今日の献立は、鶏肉の甘辛焼き・かす汁・くりきんとん・ごはん・牛乳でした。

鶏肉は、料理酒・砂糖・みりん・こいくちしょうゆで下味をつけ、たまねぎを混ぜ合わせ、焼き物機で焼いています。ご飯によく合う一品です。
かす汁は、年に1回だけ登場する汁ものです。さけ・つきこんにゃく・うすあげ・だいこん・にんじん・青ねぎを使用し、うすくちしょうゆ・みそ・酒かすで味つけした寒い時期に体が温まる具だくさんの汁ものです。
くりきんとんは、おせち料理の一品です。煮くずれるまでやわらかく煮たさつまいもにくり(水煮缶)を加え、砂糖・みりん・塩で味つけして煮含めています。

明日の献立は、ミートボールと野菜のカレー煮・ツナとキャベツのソテー・りんご・黒糖パン・牛乳です。
画像1 画像1
画像2 画像2

戦争と人びとのくらし(6年生) 〜1月18日〜

社会科の時間は、「戦争と人びとのくらし」の学習をしています。
戦争中、人びとがどんなくらしをしていたのか教科書や資料集を見ながら調べ、戦争が人びとに与えた影響について考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この人をしょうかいします(2年生) 〜1月18日〜

国語科では、家族や友達など、自分の身近な人を紹介する文章を書く学習をしています。
今日は、どんなことを伝えたいのかをカードに整理し、カードの内容をもとに紹介したいことが読む人に伝わるよう、ワークシートに詳しく書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

この人をしょうかいします(2年生) 〜1月18日〜

国語科では、家族や友達など、自分の身近な人を紹介する文章を書く学習をしています。
今日は、どんなことを伝えたいのかをカードに整理し、カードの内容をもとに紹介したいことが読む人に伝わるよう、ワークシートに詳しく書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/24 クラブ活動
1/25 地域清掃(各学年2組)⇒1/31に延期
こども協議会(茨田北中 部活動体験)
1/26 校外学習(6年:ピース大阪・大阪城)
1/27 栄養指導(4年)
1/28 PTA漢字検定

お知らせ

校長室だより

運営に関する計画

学校協議会・学校評価

学校アンケート(児童・保護者)

全国学力・学習状況調査

安全・安心な教育環境に向けて

学習用端末・オンライン学習関連

大阪市教育委員会より