3学期がスタートしました。新たな年度に向けての0(ゼロ)学期でもあります。『勝てなくたっていい 負けない強さを持とう!』

1年生 体育

男女ともに体育は持久走です。
寒い中ですが一生懸命に走っています
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 理科

 

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 数学

 

画像1 画像1
画像2 画像2

12月13日(火)

雨が降る朝です。登校時には気を付けましょう。
今日も3年生の進路懇談です。

【今日は何の日?】

「正月事始め・煤払い・松迎え」

煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める日。
昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があった。
江戸時代中期まで使われていた「宣明暦」では旧暦12月13日の二十七宿は必ず「鬼(き)」になっており、鬼の日は婚礼以外は全てのことに吉とされているので、正月の年神様を迎えるのに良いとして、この日が選ばれた。その後改暦があったが、「正月事始め」の日付は12月13日のままとなった。
京都祇園では、舞妓さんが芸事の師匠宅やお茶屋を訪れ、挨拶をする習わしが続いている。
もうお正月の準備を始める日が来ました。昔CMでもあったように「今年の汚れは今年のうちに」色んな整理を今年にうちに済ませてよい年を迎えましょう。

12月12日(月)

今学期も残すところ2週間をきりました。
今日から3年生は進路懇談が始まります。
1・2年生は木曜日から学期末懇談会です。
今年の反省を確認して来年の課題をみつけいい年を越せる準備をしましょう。

【今日は何の日?】

「5本指ソックスの日」

実は、今日は「漢字の日」でもありますが、全校集会でその話をしましたので、夕方のニュースを楽しみにしていてください。
もう一つの方の「5本指ソックス」のお話
元祖「5本指ソックス」の専門店である株式会社ラサンテが制定。
日付は1970年にスペインで生まれた5本指ソックスを、現在のはきやすいバランスの良い形に再開発した同社の会長が、1974年のこの日に実用新案を提出したことから。また、クリスマスに近くプレゼントにふさわしい商品であることもその理由の一つ。
むれにくく快適な履き心地で人気の5本指ソックスをPRすることが目的。記念日は一般社団法人・日本記念日協会により認定・登録された。
同社のアンケートによると5本指ソックスは履き心地満足度91%という結果だそうで、多くのお客様から高い票を得ているらしいです。これを機会に5本指ソックスを履いてみましょう。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/23 全校集会
1/25 学年末テスト(3年)
1/26 学年末テスト(3年)
1/27 学年末テスト(3年)
小中交流会(部活動体験)

校長通信「止まり木」

中学校のあゆみ

学校評価

学校協議会

保健室

部活動

生徒心得や規則

その他