なわとび週間はじまる 〜運動委員会〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 きょうから、運動委員会の呼びかけで始まりました。10年に一度といわれる、この冬一番の寒波による大雪が心配されましたが、幸いにも免れ、青空の日差しのもと行った準備体操のあと、3分間連続なわとびにチャレンジしました。自己記録更新をめざしてがんばってください。

研究授業 〜5年社会科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただき、単元「情報社会に生きるわたしたち」の研究授業を行いました。
 「マスメディアの伝える内容に違いがあるとき、私たちはどうすればよいのだろうか」をめあてに、今朝の2社の朝刊を見比べて考え、報道被害などの分析からマスメディアとの正しい関わり方を学びました。

研究授業 〜4年国語科〜

画像1 画像1
 大阪市教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただき、研究授業を行いました。きょうは、数詞について学びました。

研究授業 〜1年算数科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大阪市教育センターからスクールアドバイザーの先生に来ていただき、子どもの話し合いを深める指導をすすめる授業をみていただきました。
 きょうは、数字の「118」を色々な表し方で表すことをめあてに、自分で考えたことをグループで共有し、学級で発表しました。

むかしあそび体験教室 〜1年生活科〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 けん玉、ビー玉、羽子板、コマ回しなど、むかしあそびの達人が出前授業に来てくださいました。きょうは、けん玉とコマ回しの体験です。
 手のひらサイズの小さなものから、ソフトボールより大きな玉のついた巨大けん玉まで、たやすくあやつる達人の素晴らしい演技にびっくりの子どもたち。お友だちのチャレンジをかたずをのんで見守ります。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/25 1年出前授業 なわとび週間(〜2/10)
1/26 給食運営委員会16時
1/27 発育測定6年 南港北中制服採寸
1/29 地域行事ウィンターフェスタ2023
1/30 新1年入学説明会15時
5-3校外学習(午後)
1/31 委員会

学校評価

学校だより

全国学力・学習状況調査

全国体力・運動能力等調査

がんばる先生支援事業

新型コロナウイルス感染症の拡大予防対策

お知らせ

校歌

子どもたちの相談窓口

1人1台学習者用端末

学校いじめ対策基本方針

学校のきまり