「助かった命」(3年生) 〜1月25日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「助かった命」を学習しました。
阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てることがねらいです。 命がなぜ大切なのかを話し合うことを通して、家族に愛され、大切に育まれている命の尊さに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 「助かった命」(3年生) 〜1月25日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「助かった命」を学習しました。
阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てることがねらいです。 命がなぜ大切なのかを話し合うことを通して、家族に愛され、大切に育まれている命の尊さに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「助かった命」(3年生) 〜1月25日〜
道徳の時間は、教科書の教材文「助かった命」を学習しました。
阪神・淡路大震災に遭遇した一家の行動から、生命はいかなる状況にあってもかけがえのないものであり、大切に守っていこうとする心情を育てることがねらいです。 命がなぜ大切なのかを話し合うことを通して、家族に愛され、大切に育まれている命の尊さに気付くことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「プロフェッショナルたち」(6年生) 〜1月25日〜
国語科の時間は、教科書の教材文「プロフェッショナルたち」の学習をしています。
本文から板金職人 国村さんの仕事について「苦労や困難に直面した時の考えや行動」「プロフェッショナルだと感じること」の2つの視点でまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 児童集会 〜1月25日〜
児童集会は、学習室と各教室をオンラインで結んで行いました。
今日は「学習クイズ」。 集会委員が1年生から6年生までの学習で出てくる問題を考えて出題していました。 「(3年算数)2つの辺の長さが等しい三角形の名前は?」 「(4年算数)1+2+3+・・・+9+10+11=?」 「(5年国語)『 』とがん 『 』にはどんな言葉が入る?」 「(6年社会)天下統一をなしとげた人物は?」 わかるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|