☆★☆育もう子どもの笑顔と地域の和・・・育和小学校☆★☆

お薬教室(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
学校薬剤師の先生を講師としてお迎えし、6年生に「お薬教室」の授業を行いました。薬の正しい服用の仕方や留意すべき点など、わかりやすい資料とパワーポイントで、丁寧に進めてくださいました。

育和小作品展まで、あと3日!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ作品展まで、あと3日になりました。今日は放課後、全学年の先生が集まって、平面作品をシートに入れたり飾ったり、立体作品を展示するためにと、机を並べたりしてくれました。

これらの台の上に、どんな作品たちが並ぶのでしょうか。それは当日までのお楽しみ、です。

★5年 食に関する指導 ★

画像1 画像1
5年生で「朝ごはんを食べよう」を学習しました。
朝ごはんは、頭スイッチ、おなかスイッチ、体スイッチをいれてくれます。たずねてみると、多くの子どもたちは、主食のパンやご飯を食べてきているとのこと。しかし、主菜と副菜が不足しやすい傾向があるようです。
そこで自分たちで冷蔵庫にあるものなどで、主食(黄)・主菜(赤)・副菜(緑)・汁物(水分補給)がそろった栄養バランスのよい朝ごはんを考えました。
「ヨーグルトにくだものをいれてみようかな?」「あとバナナを足したらいいやん。」など近くの友だちと相談しながら考えることができました。

意欲的に、自主的に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
休み時間になると、大急ぎで上靴から下履に履き替える様子、運動場であそぶ子どもたちのにぎやかな声、廊下を楽しげに話しながら降りて行く姿など、学校はグッと活気を増します。

そんななか、音楽室から楽器の音が聞こえてきました。キーボードの譜面を見ながら一音一音確認して、「ふ〜ぅ、最後までいけた」と一言。また、2人組の子たちは、メヌエットの曲に「ここは、こうやからさぁ」とリコーダーの指の運びを教え合ったり。奥の方では、みんなで合わせる合奏の機会に向けて、木琴や大だいこ、小だいこ、とそれぞれパート別に練習に励んでいました。

先生はと言うと、いろんな子どもたちに、時にやってみせたり、時に相談にのったりアドバイスしたり、いい距離感で子どもたちと関わってくれています。今日は5年生と、6年生でしたが、いろんな学年の子たちが、自分のペースに合わせて自主的に楽しげに進めている姿に、学校にこういう時間と空間があることって、しあわせなことだなぁと感じました。

ほとんど無音で

画像1 画像1
あれ?図書室の扉が開いてるけど・・・
近づいてみると、子どもたちが居たので思わずびっくり。居るのか居ないのかわからないくらい、静かに、静かに、本を選んだり、読んだりしてました。

みんなえらいね・・・と、小さな声でそうっと声をかけると、声を出さずにうなずいてくれました。

静かな秋の読書のひとときでした。
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/30 国際クラブ(ムグンファ・ワールド)
2/2 入学説明会(14:00〜体育館)
2/3 4時間授業(総合研究発表会)13:15下校

学校だより

学校いじめ防止基本方針

給食のお知らせ

学校協議会

学校からのお知らせ

双方向通信(1人1台PC)関連

学校安心ルール

学校のやくそく

がんばる先生支援(研究支援)

全国学力・学習状況等調査

安全マップ